サクソフォーン
サクソフォーン | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
各言語での名称 | ||||||||||
| ||||||||||
サクソフォーン アルトサクソフォーン | ||||||||||
分類 | ||||||||||
木管楽器 - シングルリード族 |
サクソフォーンまたはサクソフォンは、木管楽器の一種である。サックスと略称で呼ばれることも多い。
Contents
概要
1840年代にベルギーの管楽器製作者アドルフ・サックス(Adolphe Sax)によって考案された。1846年に特許を取得している。saxophoneの名は彼にちなむ。元々吹奏楽団における木管楽器と金管楽器の橋渡しを目的に開発された。構造上、木管楽器に分類されるが、真鍮を主とした金属で作られており[1][2]、木管楽器の運動性能の高さ、金管楽器のダイナミックレンジの広さを兼ね備えている。新しい楽器の恩恵として、洗練された運指、発音の容易さは他の吹奏楽器に類がない。
クラシック音楽からポップス、ロック、ジャズに至るまで、様々な分野の音楽で用いられる。特に吹奏楽やビッグバンドには欠かせない存在である。管弦楽では使用されることは少ないが、曲によっては使用される場合もある。ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4本のサクソフォーンで演奏されるサクソフォーン四重奏は、クラシカルサクソフォーンの代表的な合奏形態のひとつである。サクソフォーン四重奏のためのオリジナル作品も多数存在する。
種類
現在、テナー・サックス、アルト・サックス、バリトン・サックス、ソプラノ・サックスの4種類がもっともよく使われる。クラシックではアルトが、また、ジャズ・ポピュラーでは、アルトとテナーが標準的に用いられる。
- ソプラニッシモ(ピッコロ) (Sopranissimo(piccolo) saxophone)
- 調性は変ロ(B♭)調である。
- 演奏される機会は滅多にない。
- 演奏には強靭なアンブシュアを必要とする
- ソプリロ(Soprillo)
- エッペルスハイム社はソプリロ(Soprillo)と称している。
- ソプラニーノ (sopranino saxophone)
- 調性は変ホ(E♭)調で、実音は記譜より短3度高い。
- 演奏される機会は少ないが、サクソフォーンのアンサンブルなどで用いられることがある。またジャズプレイヤーが、持ち替え用の楽器として使用する場合がある。
- ソプラノ (soprano saxophone)
- 調性はアルトよりも完全5度高い変ロ(B♭)調で、実音は記譜より長2度低い。
- サクソフォーン四重奏においてはリーダー的存在になる。
- また、テナーと同じ調性であるため、ジャズなどではテナー奏者が持ち替えて演奏することが多い。
- 本来はネックからベルまで円錐状の直管(ストレート)であるが、 柳澤管楽器がネック部分が少し曲がっているカーブドネックの楽器を発売してから、音色の柔らかさも手伝いカーブドネックも一般的になってきた。また両方の特性を1本の楽器で補う為、アルト以下と同様にネック部分の分割を採用し、ストレートとカーブドのネックを付け替え式にしたものもある(デタッチャブルネック)。カーブドソプラノと称するアルトサクソフォーン同様全体が曲管である楽器や、サクセロと称したベル部だけが正面を向いた楽器も存在する。ハイF#キーを備えるものの中には半音上のハイGキーを持ち、実音ファ(F)を出せるものもある。明るい音色のC調管も存在したが、現在は生産されていない(C メロディを参照)。
- オーロクローム (aulochrome) (en:Aulochrome)
- 通常の音色で(特殊奏法の重音ではなく)同時に2つの音を出せる、二重ソプラノ・サクソフォーン。フィリップ・ボスマンがこの楽器のために「ファンファーレIII」という協奏曲を書き下ろした。[3]
- アルト (alto saxophone)
- 調性は変ホ(E♭)調で、実音は記譜より長6度低い。標準的な音域はヘ音記号のレ♭(D♭)から約2オクターヴ半上のラ♭(A♭)まで、ハイF#キーを備えるものはその半音上のラ(A)までを演奏することができる。昔の個体の中には、管を伸ばしド(C)まで演奏できるようにしたものも稀に存在する。
- ソプラノと比較してネックが大きく曲がり、本体も途中で折り返した構造となっている(ごく稀にネック部以外がほぼ直管の「ストレートアルト」も存在するが、一般的ではない)。サクソフォーンと言えばこの構造がイメージされることも多く、サクソフォーンの中で最も標準的な楽器といえる。クラシカルサクソフォーンのための独奏曲、協奏曲はほとんどがアルトサクソフォーンのために書かれている。また、ビッグバンドのサクソフォーンセクションはアルトがセクションリーダーを務め、主旋律を奏でることが一般的である。
- テナー (tenor saxophone)
- 調性はアルトよりも完全4度低い変ロ(B♭)調で実音は記譜より1オクターヴと長2度低い。標準的な音域はヘ音記号のラ♭(A♭)から約2オクターヴ半上のミ♭(E♭)まで、ハイF#キーを備えるものはその半音上のミ(E)までを演奏することができる。
- アルトと比較してネックや本体が長く管の曲がりが大きいが、基本的な構造はアルトに類似している(アルト同様、ごく稀にネック部以外がほぼ直管の向いた「ストレートテナー」も存在するが、やはり一般的ではない)。
- アルトの次によく使われる楽器で、演奏者も多い。
- 男性的かつ豪快な音色を持つことから、ジャズ、ポピュラーミュージックでは幅広いジャンルでソロ楽器としても重用されている。
- C メロディ (C melody saxophone)
- アドルフ・サックスは当初2つのファミリーのサクソフォーンを考案した。すなわち、現在使われているE♭管-B♭管ファミリーの楽器と、F管-C管ファミリーのそれである。F管-C管の楽器はほとんど製作されなかったが、C管テナーがメロディサックスというニックネームで存在した。調性はハ(C)調で、実音は記譜より1オクターヴ低い。20世紀前半には製造されていた。B♭管テナーと全音違いのためあくまでテナーとして位置づけるべきであろう。また、C管でピアノ、ギター、オルガン、フルートやオーボエの実音譜を移調することなく、豊富な量の既存楽譜をそのまま演奏できたため、アマチュアや教会音楽用に好まれた。2011年現在は製造されていないが根強い愛好家が存在し、レストアされたビンテージ楽器が流通している。
- バリトン (bari(y)tone saxophone)
- 調性は変ホ(E♭)調で、実音は記譜より1オクターヴと長6度低く、アルトよりも1オクターヴ低い。一般的に(他のサクソフォーンに存在しない)ローAキーを備え、記譜上のA、すなわち実音のド(C)の音を出すことができるが、昔の個体にはこの機構がなかったり、軽快な音色を出すためにこの機構を省略したりするものもある。
- アルト・テナーと比べるとネック近くの本体に折り返しが設けられているなどの構造上の差異が見られる。座位で演奏した際に楽器本体が床に大きく接近してしまうため、ベルの折り返し部分に一脚が組み込まれているものも存在する。
- 吹奏楽ではサクソフォーン及び木管セクションのバス声部(低音部)を担当するほか、ビッグバンドにおいても低声部を担当する。まれにトップアルトサックスとオクターブ違いの主旋律やアドリブソロを吹くこともある。
- クラシカルサクソフォーンに於いてはアンサンブル楽器としての性格が強いが、最近では栃尾克樹の様にバリトンをソロ楽器として演奏するプレイヤーも出てきている。ジャズにおいてはジェリー・マリガン、ロック・ポップスにおいてはステファン・"ドク"・クプカ(タワー・オブ・パワー)のような著名なバリトンサックス奏者が存在する。
- なお、管楽器で一般に「バリトン」と呼ばれるバリトンホルン(ユーフォニアム)と区別するために「バリサックス」(Bari Sax)と表現されることがある。また、日本では「バリサク」という俗称で呼ばれることもある。(熊本などの一部地域では「バリサキ」という俗称もある。)
- バス (bass saxophone)
- 調性はテナーよりも1オクターヴ低い変ロ(B♭)調。実音は記譜より2オクターヴと長2度低い。構造はバリトンに類似している。
- 大編成の吹奏楽やサクソフォーンのアンサンブルなどで用いられることがある。
- コントラバス (contrabass saxophone)
- 調性はバリトンよりも1オクターヴ低い変ホ(E♭)調。
- 世界でも数台しかなく(日本には3台しかない)、背の高い成人男性以外は演奏時に脚立を必要とする。
- サクソフォーンのアンサンブルなどで、稀に用いられることがある。
- チューバックス(tubax)
- コントラバスが携帯に不便であるため、エッペルスハイム社が管長を折り曲げて作ったのがこの楽器。音域はコントラバスと同一だが、マウスピースはバリトンと同じ物が使用可能。
- サブコントラバス (Subcontrabass saxophone)
- もともと存在しなかったが、1999年にドイツのエッペルスハイム社が初めて製作に成功した。世界で数本しか作られていない。
- 全長は2m半から3m近い大きさである。調性はバスより1オクターヴ低い変ロ調。同社はB♭管コントラバスサクソフォンと称している。
- チューバックス(tubax)
- エッペルスハイム社はサブコントラバス管の全高を縮めたB♭管チューバックスも開発・製造している。
管の形状と音色
サクソフォーンは大小さまざまな楽器があるが、それぞれの楽器はほとんど相似な形状をしている。サクソフォーンの管は、マウスピースに近い方からベルに近い方に向かって、ほぼ一定の割合で太さが増しており、全体として円錐状になっている。このためサクソフォーンは整数倍の倍音を出すことができ、開管楽器に分類される。一方、構造上サクソフォーンにもっとも近い楽器であるクラリネットは、管の太さがほぼ一定の円柱状であるため偶数倍の倍音がほとんど発生せず、閉管楽器に分類される。
この開管楽器である事を奏法に応用する例として、オーバートーンとアルティッシモ(フラジオレット)が挙げられる(弦楽器のフラジオレットとは原理が異なる)。喉の開き、口腔内、アンブシュア、通常とは異なる運指を総合的に変化させ、リードの振動を通常の状態より多くする事で倍音を発生し、通常運指の音域よりも更に高音を出す事を可能にしている奏法である。20世紀後半までは主にジャズ系の奏者がアドリブの中で多用する奏法であったが、21世紀に入ってからはクラシック奏者も演奏の幅を広げる為に利用しており、またそのような現代曲も多数書かれている。
ソプラニーノおよびソプラノは一般にほぼまっすぐの直管(ストレート)である。一方、アルトからコントラバスまでは管の長さが長いため、一般には何回か管が曲げられた曲管(カーブド)の形状をしている。管の折り返し部分はその形状からU字管と呼ばれる。カーブド・ソプラノと呼ばれる曲管のソプラノやストレート・アルト、テナーと呼ばれる直管のアルト、テナーも存在するが、生産本数はそれほど多くない。管が直管であるか曲管であるかは音色にも大きな影響を与える。
管の材質と仕上げ
一般には真鍮で作られるが、銀や洋白が使われたり、銅の比率をあげたりすることもある。透明及び薄い色のラッカーで塗装されているものが一般的ではあるが、黒色や白色のラッカーの他、銀、金、プラチナ、ニッケル等でメッキされたものも多い。また、鏡面仕上げが一般的だが、艶消し仕上げのもの、アンラッカー仕上げなどバリエーションが存在する。
構造
- 朝顔管(ベル)
- 一番管
- 二番管
- 吹込管(ネック)
- 歌口(マウスピース)
- 胴輪
- 鍵孔管
- 打痕止
- 座柱
- 鍵覆
- 歌口受コルク
- 吊り環
- 指掛
- 拇指台
- 蝶ネジ
- 蝶ネジ受
- タンポ皿
- タンポ
- 貝皿
- 貝
- キー
- 鍵管
- 鍵柱
- 芯金
- ローラー
- ローラー用芯金
- 平発条
- 平発条止ネジ
- 臼
- 鋼針
- ケリ
- 鳩目
- 連絡棒
- センター棒
- 剣ネジ
- リング
- コルク
- コルクホールダー
- リード
- 締金(リガチャー)
- 双柱
- カップ
- 吊り紐(ストラップ)
特殊奏法などの演奏テクニック
- スラップ奏法 (舌打ち)
- キーノイズ奏法 (低音楽器で大きいキーほど大きな音が出る)
- 重音奏法 (マルチフォニック、メアクラング)
- 循環呼吸 (演奏中に口の中に溜めた空気を押し出しながら鼻から息を吸い、連続して音を出し続ける)
- マウスピース無し奏法 (スラップと組み合わされるが、トランペット奏法と組み合わせることもできる)
- 割音奏法 (マウスピースを浅く咥えた高音域奏法、大きい楽器ほど有利)
サクソフォーンが用いられる楽曲
サクソフォーンの音響的性格から、クラシックのみならずジャズやポップス、映画や劇伴のサウンドトラックで使用されることも多い。
西洋音楽ではその音色と機能性を活かした独奏曲や、管弦楽への使用例が特に近代音楽以降、多く見られるようになった。フランス語圏は比較的早期にこの楽器を好んだようだが、ドイツ語圏は戦後まで遅れた。
ジャズ
- アルバート・アイラー:ゴースト
- エリック・ドルフィー:ミス・アン
- オーネット・コールマン:ロンリー・ウーマン
- チャーリー・パーカー:ナウズ・ザ・タイム
- ジョン・コルトレーン:マイ・フェヴァリット・シングス
- ジャッキー・マクリーン:レフト・アローン
- ジョン・ゾーン(ネイキッド・シティ):ブラッド・ダスター
- ソニー・ロリンズ:セント・トーマス
- ビリー・ストレイホーン(デューク・エリントン楽団):A列車で行こう
- ポール・デスモンド:テイク・ファイヴ
ポピュラー音楽
- スティング:イングリッシュマン・イン・ニューヨーク(ブランフォード・マルサリス)
- ビリー・ジョエル:素顔のままで(フィル・ウッズ)
- ワム!:ケアレス・ウィスパー(スティーヴ・グレゴリー)
- ブルース・スプリングスティーン:明日なき暴走(クラレンス・クレモンズ)
サウンドトラック
吹奏楽
- アストル・ピアソラ:『リベルタンゴ』(アストル・ピアソラ作曲/啼鵬編曲による独奏版の他、四重奏版もある)
- ザ・スクエア:『宝島』:(和泉宏隆作曲/真島俊夫編曲による吹奏楽版。詳しくは「S・P・O・R・T・S」を参照)
クラシック
- オーケストラ
- カストネル:『ユダの最後の王』(1844年初演、オーケストラに取り入れられた最初の作品)
- ビゼー:『アルルの女』(劇付随音楽、組曲)
- ラヴェル:ボレロ、組曲『展覧会の絵』(ムソルグスキー作曲/ラヴェル編曲)
- ラフマニノフ:交響的舞曲
- プロコフィエフ:交響組曲『キージェ中尉』、『ロメオとジュリエット』(バレエ音楽、組曲)、カンタータ『アレクサンドル・ネフスキー』、十月革命20周年のためのカンタータ、戦争終結によせる頌歌
- バルトーク:バレエ音楽『かかし王子』
- ショスタコーヴィチ:バレエ音楽『黄金時代』(1930年初演。全曲第9曲「ディーヴァの踊り」、組曲第2楽章「アダージョ」にソプラノ・サックスのソロあり)
- オネゲル:劇的オラトリオ『火刑台上のジャンヌ・ダルク』(アルトサックス3本)、交響的運動第3番、夜想曲
- ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番
- ハチャトゥリアン:『ガイーヌ』(バレエ音楽、組曲)
- コダーイ:組曲『ハーリ・ヤーノシュ』
- アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第3番「ダラーナ狂詩曲」
- ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー、『パリのアメリカ人』、交響的絵画『ポーギーとベス』(R.R.ベネット編曲)
- イベール:祝典序曲、海の交響曲、バレエ音楽『放浪の騎士』(交響組曲アリ)
- バーンスタイン:『ウェストサイド・ストーリー』(ミュージカル、シンフォニック・ダンス)
- アイヴズ:室内管弦楽のためのセットNo.1(バリトンサックス)、カントリー・バンド・マーチ、ラグタイム・ダンス(アルトサックス/バリトンサックス持ち換え)
- 黛敏郎:饗宴(1954年初演。S,A,A,T,Bの5本ものサックスが使用されている。現在でも演奏の機会に恵まれているオーケストラ作品としては異例の規模である。)
- 協奏曲
- ドビュッシー:アルト・サクソフォーンと管弦楽のための狂詩曲
- イベール:アルト・サクソフォーンと室内管弦楽のための小協奏曲
- グラズノフ:アルト・サクソフォーンと弦楽オーケストラのための協奏曲
- ボザ:アルト・サクソフォーン小協奏曲
- クレストン:アルト・サクソフォーンと吹奏楽のための協奏曲
- トマジ:サクソフォーン協奏曲
- ダール:アルト・サクソフォーンと吹奏楽のための協奏曲
- シェッフェル:サクソフォーンとオーケストラのための協奏曲
- カプースチン:アルト・サクソフォンと管弦楽のための協奏曲 作品50
- フローラン・シュミット:アルト・サクソフォーンとピアノ(管弦楽)のための『伝説』 作品66
- ルイス・デ・パブロ:コントラバス・サクソフォーンとオーケストラのための「色彩」
- 長生淳:アルト・サクソフォーンと吹奏楽のための『英雄の時代』
- 吉松隆:アルト・サクソフォーンと管弦楽のための『サイバーバード協奏曲』、ソプラノ・サクソフォーン協奏曲『アルビレオ・モード』
- 西村朗:サクソフォーン協奏曲『魂の内なる存在(エシ・イン・アニマ)』
- 細川俊夫:サクソフォーン協奏曲
- 本多俊之:コンチェルト・デュ・ヴァン〜風のコンチェルト
- 伊藤康英:アルトサクソフォーンと吹奏楽のための幻想的協奏曲
- 清水大輔:サクソフォーン協奏曲『インフィニティ・パワー』
- 室内楽曲・独奏曲
- グラズノフ:サクソフォーン四重奏曲
- シュミット:サクソフォーン四重奏曲
- サンジュレー:サクソフォーン四重奏曲
- デザンクロ:サクソフォーン四重奏曲、『プレリュード、カデンツとフィナーレ』
- リュエフ:サクソフォーン四重奏のためのコンセール、サクソフォーン・ソロのためのソナタ
- ミヨー:スカラムーシュ
- ヒンデミット:コンツェルトシュテュック、サクソフォーン・ソナタ変ホ調
- クレストン:サクソフォーン・ソナタ
- デニソフ:サクソフォーン・ソナタ
- トマジ:バラード
- ボザ:アリア
- フローラン・シュミット:アルト・サクソフォーンとピアノ(管弦楽)のための『伝説』 作品66
- モーリス:プロヴァンスの風景
- パスカル:ソナチネ
- ダマーズ:ヴァカンス
- ベリオ:セクエンツァVIIb(ソプラノサックス、ドゥラングル編曲)、セクエンツァIXb(アルトサックス)
- 吉松隆:ファジーバード・ソナタ
- 北爪道夫:エアI
- 長生淳:サクソフォン四重奏曲
- 清水大輔:Fate
- 福田洋介:サクソフォン・シャンソネット
- 船本孝宏:ポップ・ミュージック・ギャラリー
著名な奏者
- クラシック
- マルセル・ミュール(仏 Marcel Mule 1901.6.24 - 2001.12.19)
- ダニエル・デファイエ(仏 Daniel Deffayet 1922.5.23 - 2002.12.27)
- ジャン=マリー・ロンデックス(仏 Jean-Marie Londeix 1932.9.20 - )
- シーグルト・ラッシャー(独→米 Sigurd Raschèr 1907.5.15 - 2001.2.25)
- 元ジュリアード音楽院教授、元イーストマン音楽学校教授
- ジョン・ハール(英 John Harle)
- ギルドホール音楽院前教授
- 須川展也
- 雲井雅人
- 新井靖志
- 彦坂眞一郎
- 小串俊寿
- 下地啓二
- 大森義基
- 野田燎(en:Ryo Noda 1948.10.17 - )
- 栃尾克樹[1]
- 仲田守
- 赤松二郎
- ジャズ
- 参照: [[ジャズ音楽家の一覧#サクソフォーン]]
- R&B、ロック、アフロなど
- フェラ・クティ
- メイシオ・パーカー
- キング・カーティス
- サム・テイラー
- イアン・マクドナルド(キング・クリムゾンなど)
- キャンディ・ダルファー
- ボビー・キーズ
- メル・コリンズ(キング・クリムゾン)
- ブーツ・ランドルフ
- 勝田一樹
- KONTA
- ジョー・リノイエ
- 武田真治
- チープ広石
- 平原綾香
- 藤井尚之(元チェッカーズのメンバーで、同リードボーカリスト藤井フミヤの実弟。)
- 古村敏比古
- 安田伸
- 谷中敦(東京スカパラダイスオーケストラのメンバー)
- 平原まこと
- 金子隆博
主なメーカー
- ヘンリー・セルマー・パリ(Henri Selmer Paris)
- Taiwan Sahduoo Saxophone and Mouthpiece Professional Manufacturing
- ヤナギサワ(Yanagisawa)
- ヤマハ(YAMAHA)
- ビュッフェ・クランポン(Buffet Crampon&Cie A Paris)
- ユリウス・カイルベルト(Julius Keilwerth)
- OCHRES MUSIC, Inc. CA
脚注
参考文献
- マイケル・シーゲル/ 諸岡敏行 訳 『サキソフォン物語 悪魔の角笛からジャズの花形へ』青土社、2010年5月。 ISBN 978-4-7917-6540-9.
- Eugen Brixel: Die Klarinette und das Saxophon. In: Schriftenreihe für Jungmusiker. Heft 1. Musikverlag Stefan Reischel, Oberneunkirchen, Österreich, 1983.
- Grove, George (January 2001). Stanley Sadie, ed. The New Grove Encyclopædia of Music and Musicians (2nd ed.). Grove's Dictionaries of Music. Volume 18, pp534–539. ISBN 1-56159-239-0.
- Bernhard Habla: Solo-Saxophon und Blasorchester. Verzeichnis von über 350 Solowerken für ein oder mehrere Saxophone und Blasorchester. In: Werke für Soloinstrument mit Blasorchester. Band 5. Wien 1996
- Matthias Hochheim: Saxwelt, das deutsche Saxophonbuch. Books on Demand, 2004 (Ausführliche Seriennummernlisten, Das C-Melody, Die Geschichte des Saxophons und dessen Hersteller) ISBN 3-8334-2187-8.
- Horwood, Wally (1992) [1983]. Adolphe Sax, 1814–1894: His Life and Legacy ((Revised edition) ed.). Herts: Egon Publishers. ISBN 0-905858-18-2.
- Howe, Robert (2003). Invention and Development of the Saxophone 1840–55. Journal of the American Musical Instrument Society.
- Ingham, Richard (1998). The Cambridge Companion to the Saxophone. Cambridge: Cambridge Univ. Press. ISBN 0-521-59348-4.
- Kool, Jaap (1931). Das Saxophon (in German). Leipzig: J. J. Weber. (translated to English as Gwozdz, Lawrence (1987). The Saxophone. Egon Publishers Ltd.)
- Kotchnitsky, Léon (1985) [1949]. Sax and His Saxophone (Fourth ed.). North American Saxophone Alliance.
- Uwe Ladwig: Saxofone. buchwerft-verlag.de, 2011, ISBN 978-3863422806
- Lindemeyer, Paul (1996). Celebrating the Saxophone. William Morrow & Co. ISBN 0-688-13518-8.
- Jean-Marie Londeix: 150 ans de musique pour saxophone. Roncorp Publications, USA 1995. (Dieses dicke, teure Buch listet die weltweite Gesamtheit an Kompositionen auf, die jemals für mindestens ein Saxofon im Zeitraum von 1844 bis 1994 komponiert wurden einschließlich pädagogischer Lektüre, Kammermusik, Ensemble und Konzerten, gleichen sowie gemischten Besetzungen.)
- Marzi, Mario (2009). Il Saxofono. The Expression of Music 4 (in Italian). Varese, Italy: Zecchini Editore (Zecchini Publisher). p. 468. ISBN 978-88-87203-86-8.
- Patrick Murphy: Extended Techniques for Saxophone. An Approach Through Musical Examples. (Dissertation) Arizona State University, 2013
- Peter Ninaus: Voraussetzungen für den Bläserunterricht am Beispiel der Klarinette. Eine Betrachtung unter den Aspekten der Musikpädagogik, Psychologie, Physiologie und des Instrumentenbaus. Bakkalaureatsarbeit an der Universität für Musik und darstellende Kunst in Graz, 2004.
- Segell, Michael (2005). The Devil's Horn: The Story of the Saxophone, from Noisy Novelty to King of Cool. Farrar, Straus and Giroux. ISBN 0-374-15938-6.
- Sax, Mule & Co, Jean-Pierre Thiollet, H & D (Paris), 2004. ISBN 2914266030
- Ventzke, Raumberger, Hilkenbach: Die Saxophone. Beiträge zu ihrer Bau-Charakteristik, Funktion und Geschichte, 4. Auflage, Erwin Bochinsky, Frankfurt 2001, ISBN 3-923639-45-7.
関連項目