ゴールキーパー (サッカー)
サッカーにおけるゴールキーパー(英: GoalKeeper)は、ポジションの一つである。フィールド上の各チームに1人だけ置かれ、11人の選手の中で唯一、スローイン以外の場合でもペナルティーエリア内であれば、手でボールを扱うことが許されている。キーパー(Keeper)やアルファベット2文字でGKと略されることもある。
Contents
歴史
多くのスポーツと同様に、フットボールは戦術面における様々な変化を経験しており、新たに作り出されたポジションもあれば消えたポジションもある。ゴールキーパーはサッカーの規則が成文化された時から存在していることが確かな唯一のポジションである。システムがわずかであるか存在しておらず全員が攻撃および守備をするという考えしかなかったフットボールの初期でさえも、ゴールキーパーとしてプレーすることが指定された選手がいた。
選手のポジションについて述べられているフットボールに関する最も初期の文献は1581年のリチャード・マルカスターによるものであるが、ゴールキーパーについては明確に記されていない。ゴールを守ることが具体的に記された最も初期の文献は1602年のコーニッシュ・ハーリングに関するものである。David Wedderburnは1633年に「ゴールを守る」と翻訳されるラテン語を記しているが、必ずしも固定されたゴールキーパーのポジションがあったことを意味するものではない。
当初は、相手のシュートを止めようとする時以外はゴールキーパーは大抵ゴールポストの間でプレーし移動も制限されていた。その後、プレーのシステムが変化したことによってより積極的な役割が求められるようになった。ゴールキーパーは試合中に(スローインを除き)手でボールを扱える唯一のポジションである。最初の競技規則では、ゴールキーパーは、ピッチの自陣のどこでもボールを手で扱うことが許されていた。この規則は1912年に改訂され、ゴールキーパーが手を使うことができる範囲はペナルティーエリア内に制限された。
1992年、時間稼ぎの手段として横行する事から国際サッカー評議会によって競技規則が改訂で意図的に足でバックパスされたボールを手で扱うことが禁止されるようになったことにより(バックパス・ルール)、足下でボールを扱うフィールドプレーヤーとしての能力も求められるようになった。
概要
ゴールキーパーはペナルティエリア内において手でボールに触れ、ゴールにボールを入れさせない役割を担っている。シュートストップなど、ゴール前での守備に最重要な主眼がおかれているのは現在でも変わらないが、1980年代末から中盤でのプレスにより守備ラインが上がったことなどで、近年ではスウィーパー的要素も求められる。また1993年のバックパス禁止ルール制定(意図的に足でバックパスされたボールを手で扱うことが禁止されるようになった)により、足下でボールを扱うフィールドプレーヤーとしての能力も求められるようになり、攻撃の起点としての戦術眼、判断力も多く求められる傾向にある。
11人のプレーヤーの中で最も運動量が少なく、全体を見渡せるポジションであるため、DFラインのみに限らず、フィールドプレーヤー全体に指示を行う重要な役割も担っている。
試合終了間際で同点の場合(尚且つ引き分けも負けも同じで、何が何でも勝利しないといけない場合)や、1点リードされている場面でゴールキーパーも攻撃参加に転じることがあるが、これは相手ゴール前での攻撃人数を増やす目的で、特にセットプレーの場合に実行される事が多い。プロリーグでも稀に見られ、実際にゴールを挙げたゴールキーパーも少なからず存在する[1]。
ルール上の規定
ゴールキーパーに関する規定は幾つかの条項、及び通達等に分散している。
- 第3条「競技者の数」
- チームを構成する者の内、一人だけゴールキーパーを置かなければならないと規定されている。
- 第4条「競技者の用具」
- ゴールキーパーは他のフィールドプレーヤー、審判と見分けが付くように異なる色のユニフォームを着用することが義務付けられている。
- 以前はホセ・ルイス・チラベルトやホルヘ・カンポスのようにオリジナルのユニフォームを着ても問題はなかったが、現在では規定で出来なくなっている。
- 袖の長さに関する規定はないが、ゴールキーパーのユニフォームの袖は腕を保護するため丈夫な繊維を用いた長袖であることが多い。しかし、近年は天然芝グラウンドの普及や、相手に掴まれたり、汗で腕に袖が張り付く事を避けるため、半袖を着用する選手も増えている。
- 日中の試合では日よけのため帽子を着用することが許可されている。
- 膝の保護の点から裾の長いパンツを着用する事が出来る。
- 第12条「反則と不正行為」
- GKによる反則で、相手に間接フリーキックが与えられる行為として以下の4つが規定されている。これらの行為はたとえペナルティーエリア内であっても許されていない。
- ボールを6秒以上手で保持する(以前は保持可能時間は4秒で、それに加えボールを手で保持した状態で4歩以上歩いてはいけない「4ステップ」と言うルールもあったが、これを厳密に守ると動きが制限され過ぎるため、ほとんどの場合、審判の判断も含め暗黙の了解でこの規定は見逃されていた。2000年代に入り「4ステップ」の廃止と、保持時間の6秒への変更が正式に実現した。)
- 保持していたボールを離してから、他の競技者が触れる以前に、再び手で触る。
- 「保持する」とは手でコントロールするという意味であり、いったん手を離れてバウンドさせたボールをつかんだ場合はボールを離したことにはならず反則とはならない。
- 味方のプレーヤーからキックで返されたボール(バックパス)を手で触れる。
- 味方のプレーヤーからスローインで返されたボールを手で触れる。
- 味方からのバックパスについては当該条項・決定3により、頭、ひざ、胸などで返されたボールについてはゴールキーパーは手で触れることが出来る。
- GKによる反則で、相手に間接フリーキックが与えられる行為として以下の4つが規定されている。これらの行為はたとえペナルティーエリア内であっても許されていない。
- キーパーチャージ
- かつてはゴールエリア内での身体的接触からキーパーを保護することを目的とした反則規定(キーパーチャージ)が存在したが、1997年の規則改正により廃止され、現在はフィールドプレーヤーと同等の扱いとなっている。
その他のルールに関する規定
- キーパーに対するファウル
- ゴールキーパーは手でボールに触れボールをゴールに入れさせない役割を担っている。そのため、ゴールを狙いにくる選手とのボディーコンタクトに対して、無防備になってしまう事がしばしばある。このため、キーパーチャージが廃止された現在でも、キーパーに対するファウルは厳しく取られる傾向がある。
- キーパーがいなくなった場合
- ゴールキーパーは非常に専門性が強いポジションであるため、一人以上のゴールキーパーが控えとしてベンチに配置されることが一般的である。ゴールキーパーの交代の際には、ほとんどの場合この控えのゴールキーパーが代わりに出場することとなる。
- ゴールキーパーがレッドカードにより退場処分となった際、ルール上、必ず一人はゴールキーパーを置かなければならないため、フィールドプレーヤーと控えゴールキーパーを交代させなければならない。そのため、交代枠を1つ使ってしまうなどの点で、ゴールキーパーの退場はフィールドプレーヤーのそれ以上に厳しいものとなる。
- ただし、突発的にゴールキーパーを務められるプレーヤーが存在しない、あるいはできない場合も想定される。控えのゴールキーパーも怪我をしてしまったとき、控えにゴールキーパーを置かなかったとき、交代枠を使い切ってしまった時は、ゴールキーパーを置かなくてはいけないとするルール上、ゴールキーパーとして登録されていないフィールドプレーヤーがゴールキーパーを務めなければならないこととなる。さらに、ゴールキーパーのユニフォームは他のプレーヤーや審判と違う色のものでなくてはならないとする規定も存在するため、この場合フィールドプレーヤー用のユニフォームからゴールキーパー用のユニフォームに着替えてプレーしなければならない(ただし上半身のみで良い。背番号は関係なく退場するGK、または控えのGKからGK用のユニフォームとグローブを借りることになっている)。
- 背番号
- ゴールキーパーの背番号は1番が一般的で、現在ではプロアマ問わずゴールキーパー以外のプレーヤーが1番を着用していることは滅多に無い(かつてアルゼンチン代表がアルファベット順に背番号を定めたため、ミッドフィルダーのオズワルド・アルディレスが1番を着用した時代がある)。また一般的にゴールキーパー以外のプレーヤーが着用する傾向にある2番から11番までの背番号をゴールキーパーが着用することも滅多に無い(かつてオランダ代表が前述のアルゼンチン代表同様アルファベット順に背番号を定めたためワールドカップ西ドイツ大会でヤン・ヨングブルートが背番号8を付けた事例がある。また同じく西ドイツ大会でポーランド代表のヤン・トマシェフスキが背番号2を付けた事例がある)。現在では多くの大会やリーグにおいて、「1番はゴールキーパー用、2 - 11はフィールドプレイヤー用、12以降は自由」と定められている。Jリーグにおいても同様に規約により禁止されている[2]。
- 怪我の治療
- キーパーが怪我をした際は、フィールド上で治療が行われ、その間プレーは停止する。この間に要した時間はアディショナルタイムに加算される。
技術
能力
最重要・不可欠な能力が統率力・ポジショニングである。どんなキーパーであっても一人でゴールマウスを守ることは不可能である。そこでキーパーは相手の攻撃に対してディフェンダーに的確な指示を出し、相手の攻撃手段を限定することでシュートチャンスを早めに摘む・シュートされたとしても自分の守備範囲内にしかシュート出来ないように追い込む、といった戦術的な行動が必要とされる。反射神経・勘・セーブ力といった個人能力はその次に来る要素である(もちろんこれらも大事な要素ではある)。
このような役割を持つため、ディフェンダーに対しての指示の声は「神の声」とも呼ばれる。であるのでディフェンスラインと意思疎通が不自由なくできるだけの言語力も大事である。日本のJリーグにおいても開幕から間もない頃はシジマールやジルマールなど外国籍のGKも所属していたが、最近では前述の理由によりほとんど所属しなくなっており、2003年にヴァンズワムがジュビロ磐田を退団してから2007年にジウバーニがセレッソ大阪に入団するまで4年間外国籍のゴールキーパーがJリーグに所属していなかった。JFLのFC琉球には南アフリカW杯のアルジェリア代表にも選ばれたライス・エンボリが在籍していたが、アフリカ人GKが日本でプレーするのは極めて稀である。現在は2009年にセレッソ大阪に入団した金鎮鉉をはじめ韓国人選手が正GKを務めるチームが増えてきているが、その他の国のGKは数は少ない。[3][3]
それ以外の身体能力で言えば、高い身長と長い手足が求められる事が極めて多い。単純にボールを止められる範囲が広がり、ハイボールの処理もしやすくなるためである。世界各国のプロレベルであれば、どこの国も概ね180cm代後半〜190cm以上の大柄な選手が務めているケースがほとんどであり、180cm代前半でも優秀な選手はいるが、(GKとしては)小柄と評されることも多く、170cm台はかなり珍しい存在(菅野孝憲など)であり、長らくメキシコ代表で活躍したホルヘ・カンポス(身長168cm)のような160cm台は極小の例外である(カンポスは垂直飛び1メートル越えを誇る跳躍力で低身長のハンデをカバーした)。さらに、ゴール前で混戦となった時に競り負けない強靱さと頑丈さも必要とされる。またシュートに対して瞬時に反応できる動体視力と反射神経、瞬発力なども求められる。声の大きさも重要な能力である。
近年のサッカー戦術では攻撃時にはディフェンダーの押し上げが要求されることから、高く上がったディフェンダーの後ろのスペースをペナルティエリアを飛び出して守るスィーパー的な役割がゴールキーパーに求められることが多くなってきている。攻撃の起点として見られるようになり、フィードの精度など、フィールドプレイヤー的な技術も大きく評価されるようになった。キックの精度が非常に高いゴールキーパーも大勢存在し、そういった選手は攻撃の起点としても機能するほか、ホセ・ルイス・チラベルトやロジェリオ・セニのようにゴールキーパーでフリーキックやペナルティーキックを蹴る者もいる。また、ゴールキーパーの蹴った自陣からのフリーキックやクリアボールが直接相手のゴールに入ることも稀にある。また、ゲーム終盤に守備を度外視してでも1点が欲しい場合[4]、パワープレイの一環でゴールキーパーが相手ペナルティエリアまで上がることもある。
一時期は「優秀なゴールキーパー輩出国」とまで言われていたイングランド・プレミアリーグでは、近年では優秀な外国人ゴールキーパーを世界から集めた結果、イングランド人ゴールキーパーの出場機会が極端に減少し、育成と代表選出に困難をきたしているという[5]。
ポジション争い
上述のように、フィールドプレーヤーと比較して非常に専門性が強いポジションである。ピッチに立てるGKはチームで一人だけであり、体力の消耗が少なくチーム戦術の影響での交代も皆無なため、怪我や退場処分などのアクシデントが起きない限り途中出場する機会は滅多に与えられない。出場機会そのものがレギュラーとなった1名に集中し、それ以外の選手は出場機会がなかなか巡って来ない現実がある。 さらにフィールドプレーヤーよりも選手寿命が長く、経験がモノを言うポジションでもあるため、若いGKがチャンスを得るのは難しい。そのためプロ契約から数年を経てもリーグ戦出場経験がほとんどないGKも多い。強豪国の代表クラスを除けば、出場機会を求めてディヴィジョンを跨いだ移籍をするケースも珍しくない。
他のポジションと違い「同時起用で共存」という選択肢の可能性がないため、移籍ができない代表チームに複数の優秀なGKが同時期に存在すると、どちらを起用すべきか激しい議論の的となる事もある。フランス代表でのファビアン・バルテスとグレゴリー・クーペ、ドイツ代表でのオリバー・カーンとイェンス・レーマン、イタリア代表でのフランチェスコ・トルドとジャンルイジ・ブッフォンなどといった正GK争いをめぐる相克もあった。
日本代表でも1998年から2010年までの12年間に渡り、川口能活と楢崎正剛が正GKの座を争い続けたが川島永嗣の台頭によって終止符が打たれた。
著名なゴールキーパー
IFFHS選定20世紀のゴールキーパー
IFFHSは2006年に20世紀で最も偉大なゴールキーパーを選定した。この内上位20人は以下の様になっている。[6]
- レフ・ヤシン
- ゴードン・バンクス
- ディノ・ゾフ
- ゼップ・マイヤー
- リカルド・サモラ
- ホセ・ルイス・チラベルト
- ピーター・シュマイケル
- ピーター・シルトン
- フランティシェク・プラーニチカ
- アマデオ・カリーソ
- ジウマール・ドス・サントス・ネヴェス
- ラディスラオ・マズルケビッチ
- [[ファイル:テンプレート:Country flag alias Northern Ireland|border|25x20px|テンプレート:Country alias Northern Irelandの旗]] パット・ジェニングス
- ウバルド・フィジョール
- アントニオ・カルバハル
- ジャン・マリー・プファフ
- リナト・ダサエフ
- グロシチ・ジュラ
- トーマス・ラヴェリ
- ワルター・ゼンガ
IFFHS選定年間最優秀ゴールキーパー
1987年以降IFFHSが選定した年間最優秀ゴールキーパーは以下の通りである。[7]
- 1987 - ジャン・マリー・プファフ
- 1988 - リナト・ダサエフ
- 1989 - ワルテル・ゼンガ
- 1990 - ワルテル・ゼンガ
- 1991 - ワルテル・ゼンガ
- 1992 - ピーター・シュマイケル
- 1993 - ピーター・シュマイケル
- 1994 - ミシェル・プロドーム
- 1995 - ホセ・ルイス・チラベルト
- 1996 - アンドレアス・ケプケ
- 1997 - ホセ・ルイス・チラベルト
- 1998 - ホセ・ルイス・チラベルト
- 1999 - オリバー・カーン
- 2000 - ファビアン・バルテズ
- 2001 - オリバー・カーン
- 2002 - オリバー・カーン
- 2003 - ジャンルイジ・ブッフォン
- 2004 - ジャンルイジ・ブッフォン
- 2005 - ペトル・チェフ
- 2006 - ジャンルイジ・ブッフォン
- 2007 - ジャンルイジ・ブッフォン
- 2008 - イケル・カシージャス
- 2009 - イケル・カシージャス
- 2010 - イケル・カシージャス
- 2011 - イケル・カシージャス
- 2012 - イケル・カシージャス
- 2013 - マヌエル・ノイアー
- 2014 - マヌエル・ノイアー
- 2015 - マヌエル・ノイアー
- 2016 - マヌエル・ノイアー
- 2017 - ジャンルイジ・ブッフォン
脚注
- ↑ 近年では2014年11月30日のJ1昇格プレーオフ準決勝磐田対山形戦での山岸範宏(山形)、2017年3月12日のJ2第3節熊本対山形戦での佐藤昭大(熊本)の例がある。
- ↑ Jリーグ公式サイト Jリーグ規約・規程集 ユニフォーム要項第3条4項 2011年4月20日閲覧
- ↑ 3.0 3.1 Twitter, Trends (2015年6月16日). “[www.trendsmania.com/trends/キーパー キーパー Latest News Updates]”. Trendsmania. . 16 June 2015閲覧.
- ↑ チームの状況的に、引き分けすら許されない試合の終盤で同点であるなど
- ↑ プレミアが生んだ悲劇 イングランドの弱点は… スポーツニッポン2010年1月26日
- ↑ The World's best Goalkeeper of the 20th Century
- ↑ IFFHS' World's Best Goalkeeper of the Year - RSSSFによる記録