コンテナ
コンテナ (英: container)とは、内部に物を納めるための容器のことである。コンテナーとも呼ばれる[注 1]。
コンテナは、多種多彩な貨物輸送に使われ、人間が持ち運べる小型の物から大型の物までコンテナと呼ばれるが、本項目では全世界中で貨物輸送用に使われる物を総括的に記述する。
- ※本文中の「空コンテナ」表記は、日本国内では【からコンテナ】と呼ばれ、荷役施設内の区分表記や各種の関係書類等で幅広く認知されている業界用語であり、文字通り「空っぽのコンテナ」の略語である。
概要
一般的には、鋼鉄・アルミニウムなどで製造され、規格化された形状の箱で、その中に輸送物を積み込み航空機・鉄道・トラック・船舶などで輸送を行う。多くが直方体の形状であるが、丸みを帯びた筒状の円筒形や、機体に合わせた逆台形の航空貨物用などの例外的な形状もある。
規格化されているため、規格に対応した船や鉄道、トレーラーなど異なる輸送手段間で積み替えが簡便に行なえ、工場で荷を詰めたコンテナをそのままトレーラーで運びコンテナ船や貨物列車に載せて、再度トレーラに載せて倉庫や店舗へ配達することができる(複合一貫輸送)。コンテナ荷役は機械化されているため、荷役の手間、コスト、時間を大幅に削減でき、また盗難や汚損の危険も小さくなる。
- 規格
世界で最も一般的な貨物コンテナは、大きさなどの規格がISOによって国際的に統一されている「国際海上貨物用コンテナ」(Shipping containers または、Isotainers)と呼ばれるものである。国際海上貨物用コンテナでは、複数の長さがあるが主に長さが20フィート (6,058mm)、40フィート (12,192mm) の2種類が用いられており、コンテナの取扱量を示す単位TEUは、20フィートコンテナ1個分を1TEUとしている。
また、航空機での運搬用に、海上輸送用のコンテナとは別規格で国際的に統一されている航空貨物用コンテナがある。
従来から日本国内で使われているのは、旧日本国有鉄道時代から鉄道貨物の輸送用に採用して、「戸口から戸口へ」のキャッチフレーズで宣伝していた鉄道貨物用コンテナであるが、これは日本の独自規格である。国際的に使用されるコンテナは、その発祥時点で海上用、航空用ともヤード・ポンド法を尺度とするアメリカ合衆国で実用化された経緯から、ヤード・ポンド法に基づくフィート単位で規格化されたものが主流を占める。
- 歴史
コンテナが普及したのは1960年代からのことであり、コンテナの登場は物流の一大革命であった(コンテナライゼーション)。当初は58個のコンテナからスタートした。そこからコンテナ船は年々大型化を続けており、2014年には19,000 TEU、その3年後には20,000 TEUを超え、超大型コンテナ船が続々と記録を伸ばし就航している。
いまや主要港にはガントリークレーンと呼ばれるコンテナ用の大型クレーンの設置が当たり前となるなど、コンテナは世界の貿易や物流に大きな影響を与えている。
脚注
- ↑ JIS Z8301 では最後を伸ばさないが国語表記の基準(文化庁)では伸ばす。