オーク

提供: miniwiki
移動先:案内検索


オーク: oak: chêne: Eiche)はブナ科 コナラ属(学名:Quercus)の植物の総称。落葉樹であるナラ(楢)の総称。

概要

模式種ヨーロッパナラ(ヨーロッパオーク、イングリッシュオーク、コモンオーク、英名:common oak、学名:Q. robur)が代表的。

なおアカガシ亜属 QuercusCyclobalanopsis)は別属とすることがあるが、その場合のオークには含まれる。

あわせて数百種以上が知られ、亜熱帯から亜寒帯まで北半球に広く分布する。日本語では落葉樹の種群はナラ(楢)、常緑樹の種群カシ(樫)は別種にあたり英語では常緑樹である樫をさす場合はlive oakと呼ばれる。ヨーロッパのオークは日本語でナラ(楢)と呼ばれる落葉樹。明治時代の翻訳家が落葉樹のオークを樫と誤訳した例があり、現在も混同されやすい。

利用

加工しやすい種が多く、ヨーロッパ北アメリカでは家具フローリング(床材)、ウィスキーワインの材料などに広く使われる。

木肌は中程度から粗めの堅い木材で、木目がはっきりし、特に柾目面にはそれが美しい模様として現れる。また、虎斑(とらふ)と呼ばれる虎の斑紋を連想させる模様が現れることも特徴。材木用としてヨーロッパ原産のヨーロッパナラなど落葉性ナラ類が代表的である。

日本のミズナラ材はこのヨーロッパナラに匹敵する材質をもつ高級オーク材である[1]

他に、北アメリカ原産のレッドオーク(ロバタエ節 section Lobatae)やホワイトオーク(クェルクス節 section Quercus)、樹皮をコルクとして用いるコルクガシQ. suber)などが有名。北米のホワイトオークはウィスキーの樽として使用される。

オークリーフ

ヨーロッパナラの葉はカシワに似た特徴的な形をしており、オークリーフという意匠としてよく知られている。しかし、オークの葉の形は種によってさまざまであり、ヨーロッパナラの葉は一例にすぎない。深く切れこんで先端がとがったもの、細長いものなどもある。また、これはEUの硬貨にも同じような形で存在する。

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 鳥飼玖美子 『歴史をかえた誤訳』 新潮社新潮文庫〉、2004-04。ISBN 978-4-10-145921-9。
    • 上記の初出。鳥飼玖美子 『歴史をかえた誤訳』 新潮社〈新潮OH!文庫〉、2001年5月。ISBN 978-4-10-290095-6。

関連項目

外部リンク