イードメネウス
イードメネウス({ /aɪˈdɒmᵻˌniːəs/[1];古希: Ἰδομενεύς , Īdomeneus, 「イーデーの力」の意味)は、ギリシア神話の登場人物である。長母音を省略してイドメネスとも表記される。クレータ島の王。デウカリオーンの息子で、クレーテーと兄妹、モロスとは異母兄弟[2]。クレータ王ミーノースの孫にあたる。息子の名はオルシロコス[3]。
ヘレネーの求婚者の1人としてクレータ島の軍勢80艘を率いてトロイア戦争に参加する[4]。モロスの子メーリオネースは彼の従者であり戦友である。アガメムノーンの助言者の1人。トロイア戦争当時には初老であったが[5][6]、アガメムノーン、ディオメーデース、オデュッセウスといったアカイア勢の英雄たちがヘクトールの猛攻で傷つき倒れた際に、危地を救うべく奮戦している[7]。トロイアの木馬の中にいたアカイア勢の1人であり、13人の敵兵とブレムーサ(トローイア側の援軍アマゾーンの1人)を倒している[8][9]。トロイア戦争を無事に生き残り帰国した。
アテーナイのアポロドーロスによる後の伝承では、帰国する際にイードメネウスの船は嵐に遭遇し、ポセイドーンに「この状況から救ってくれるのなら、国に戻って初めて会うものを生け贄に捧げる」と誓った。しかし初めて出会ったものは彼の息子で、イードメネウスは彼を生け贄に捧げた。神は息子を生け贄に捧げたことに怒り、疫病をクレータ島に遣わし、クレータ人はイードメネウスを追放した[10]。その後彼はアナトリア半島のコロポーンで亡くなった[11]。マルクス・テレンティウス・ウァロによるとサレンティーニ人は彼の子孫である[12]。
他の伝承では、レウコスという男がイードメネウスの妻メーダーを誘惑し、後に殺害、王位を奪ってイードメネウスをクレータ島から追放した[13]。
Achterbergらの仮説によれば、ファイストスの円盤はイードメネウスに言及している( i-du-ma-na という単語が存在する B.IX)[14]。
モーツァルトの1781年のオペラ・セリア『イドメネオ』はイードメネウスのクレータ島への帰還を題材にしている。
系図
脚注
- ↑ John Walker & William Trollope, 1830, A key to the classical pronunciation of Greek, Latin, and scripture proper names, p 68;
Robert Palfrey Utter, 1918, Every-day pronunciation, p 127 - ↑ アポロドーロス、3巻3・1。
- ↑ 『オデュッセイア』第13歌260行。
- ↑ 『イーリアス』第2歌645行-652行。
- ↑ 『イーリアス』第13歌361行。
- ↑ 『イーリアス』第23歌476行-477行。
- ↑ 『イーリアス』第13歌。
- ↑ スミュルナのコイントス『トロイア戦記』
- ↑ ヒュギーヌス、114話。
- ↑ ウェルギリウス『アエネーイス』3巻121行-122行。
- ↑ Scholiast on Homer Odyssey ν 259
- ↑ Operum quae exstant, p. 174, Marcus Terentius Varro, printed by Christophorus Raphelengius, 1601.
- ↑ アポロドーロス、摘要(E)4・10。
- ↑ Achterberg, Winfried; Best, Jan; Enzler, Kees; Rietveld, Lia; Woudhuizen, Fred, The Phaistos Disc: A Luwian Letter to Nestor, Publications of the Henry Frankfort Foundation vol XIII, Dutch Archeological and Historical Society, Amsterdam 2004.
参考文献
- アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
- ウェルギリウス『アエネーイス』岡道男・高橋宏幸訳、京都大学学術出版会(2001年)
- ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照男訳、講談社学術文庫(2005年)
- ホメロス『イリアス(上・下)』松平千秋訳、岩波文庫(1992年)
- ホメロス『オデュッセイア(上・下)』松平千秋訳、岩波文庫(1994年)