インダストリアル

提供: miniwiki
移動先:案内検索


インダストリアル (Industrial) は、電子音楽の一種である。ノイズミュージックと関連性が大きい。

概要

初期インダストリアル

1977年スロッビング・グリッスルが発表した1stアルバム『The Second Annual Report』のジャケットに、“INDUSTRIAL MUSIC FOR INDUSTRIAL PEOPLE”というコピーが掲げられている。これは「工業生産される大衆音楽」へのアンチテーゼ(皮肉)として書かれたもので、これがインダストリアルというジャンルの出発点とされている[1][2]。1980年代にはアメリカミニストリーMinistry)らによるインダストリアルが生まれた。

1970年代にイギリスで生まれた初期インダストリアルのスロッビング・グリッスルやキャバレー・ヴォルテールらは、同時代のパンク・ロックと同様に、従来のロックに反発しただけでなく、パフォーマンスアートの要素を強く持っていた。ミニストリーのアルバムTwitchに収録されたIsle Of Man (Version II)は、オリジナルのインダストリアルのテイストをよく伝えるものである。

ほかに、先駆的にメタルパーカッションによるパフォーマンスを行っていたゼヴ(Z'ev)、メタルパーカッションに加え廃材やドリル、チェーンソーを多用したアインシュテュルツェンデ・ノイバウテン(Einstürzende Neubauten)、政治活動と音楽を結び付けたテスト・デプト(Test Dept.)、攻撃的な高周波数の音を用いたSPK、後にパワー・エレクトロニクスというノイズのジャンルの一翼を担うことになるホワイトハウス(Whitehouse)、工場の機械音を再構成したヴィヴェンザ(Vivenza)、極度に歪めた電子音を駆使したマウリツィオ・ビアンキ(Maurizio Bianchi)、歪めた電子音に加え金属の打撃音を用いたエスプレンドー・ジオメトリコ(Esplendor Geométrico)などがいる。これらは主に1980年代に結成され活動したバンド/ミュージシャンであるが、1990年代に入るまでには活動を停止したり、方針転換を余儀なくされ、ホワイトハウスも2000年代までに活動停止した。ゼヴはスタイルをほとんど変えることなく2017年に死去するまで活動を続けてきたが、彼の場合は彼本来の音楽性に後付けという形でインダストリアルというジャンルを名付けられたため、ジャンルの趨勢に影響されずに活動できている稀有な例である。

ミニストリー以降の"インダストリアル・ロック"

アメリカで流行したインダストリアルは、ミニストリーキリング・ジョーク(Killing Joke)から受けた影響を、さらにメタルよりに解釈したアルバム『The Land Of Rape And Honey』のころに形成された。このアルバムは、サンプリングやドラムの打ち込みを中心とした楽曲に、ヘヴィメタルのギターリフを取り入れたヘヴィメタルあるいはスラッシュメタルといえる[3]

このスタイルはナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)やフィア・ファクトリー(Fear Factory)、ラムシュタイン(Ramstein)のような後続のバンドを多数生んだ。これらのアメリカ型とも言えるインダストリアルは、ロックやヘヴィメタルの要素を大幅に取り入れ大衆向けに変化したものである。[4]特にフィア・ファクトリーラムシュタインサンプリングシンセサイザーを使いインダストリアル的なサウンドを特徴とするが、基本的な音楽性はヘヴィメタルである[5]

このことから、アメリカ型のインダストリアルを「インダストリアル・ロック」または「インダストリアル・メタル」と呼び、従来のインダストリアルと区別する事がある。

代表格であったミニストリーナイン・インチ・ネイルズがデジタルサウンド重視の音楽性から距離を置き始めたことに象徴されるように、バンドの音楽性の変化や、バンドそのものの解散が相次いだため、アメリカ型の典型的なインダストリアルの流れは1990年代後半までに一度衰退している。

しかし1990年代後半になると元ホワイト・ゾンビのボーカリスト、ロブ・ゾンビは自身のバンド、ロブ・ゾンビで人気を獲得し、同じくマリリン・マンソンもインダストリアル的なアプローチを交えつつ、より普遍的なロックとして一般大衆に受け入れられている。

また1990年代中期~2000年代初頭には欧米ではニュー・メタル・ムーブメントが興り、スリップノット(Slipknot)やリンキンパーク(Linkin Park)を始めとする多くの新世代のバンドが現れた。これらのバンドはインダストリアルと呼ばれる事はないが、生演奏中心の楽曲にサンプリング等を使い、アメリカ型インダストリアルの要素をより大衆の身近な物としていった。この2バンド以外にもミニストリー、あるいはフィア・ファクトリーといったインダストリアル・ロックの影響を多分に感じさせるバンドが多く現れた[6]

ヨーロッパにおけるインダストリアル

ヨーロッパにおけるインダストリアルは、先に挙げた本来的なインダストリアルの音楽性を持ったバンドがシーンを牽引し、それらのバンドの動きが止まった後も、後続のミュージシャンの手によってノイズミュージックの一ジャンルとして醸成された結果、アンダーグラウンドでの動きに留まっているものの、スロッビング・グリッスルからの系統を受け継ぐ音楽性を保っているといえる。ただし、これらに対しても「インダストリアル・ノイズ」と定義し区別するリスナーもいる。 インダストリアル・ノイズとして分類されるグループとしては、ジェノサイド・オーガン(Genocide Organ)が代表格として挙げられる。

その一方で、スロッビング・グリッスルが有していた電子音楽としての一面にクローズアップし、エレクトロニック・ボディ・ミュージックなどエレクトロニックミュージックやダンスミュージックとの融合を図ったミュージシャンも数多くいる(エレクトリック・ボディ・ミュージックの項も参照のこと)。そのため1990年代以降のヨーロッパにおける「インダストリアル」の定義は「ノイズやサンプリングを多く取り入れたエレクトロ/ダンスミュージック」[7]とされていると言っても過言ではなかったが、「アメリカ型インダストリアル」であるナイン・インチ・ネイルズなどの成功により混乱をきたしている部分もある。 スキニー・パピー(Skinny Pappy)やフロント・ライン・アッセンブリー(Front Line Assembly)、1990年代以降のエスプレンドー・ジオメトリコやライバッハ(Laibach)の近年の作品、コンヴァーター(Converter)なども代表的なものとして挙げられる。

また、PIGことレイモンド・ワッツ(Raymond Watts)やKMFDMクロウフィンガーのようにヨーロッパ出身者でありながらアメリカ型のインダストリアルの方向性をもったアーティストも多く存在し、ディ・クルップス(Die Krupps)はアメリカ進出を境にヨーロッパ型インダストリアルからインダストリアル・ロックへと作風を変化させた。キリング・ジョークもアルバム『パンデモニウム』でアメリカ型のインダストリアルを独自解釈した楽曲を発表している。

東欧におけるインダストリアル

東欧、特に共産圏においては、もともと電子音楽が盛んだったこともあり、スロッビング・グリッスルの影響を受けない形でのインダストリアル・ミュージックを展開したミュージシャンも数多く存在した。特にユーゴスラビアにおいてはスロベニアのライバッハ、クロアチアサト・ストイツィズモなど、西側諸国のインダストリアルとはまた違った特徴をもったグループが作品を残している。

日本におけるインダストリアル

日本でも1980年代からインダストリアル的なアプローチを試みるミュージシャンが現れた。

メルツバウ(Merzbow)などの名義で活動する秋田昌美の作品は、圧倒的な大音量からノイズミュージックの象徴とされることも多いが、音楽性そのものはインダストリアルを指向したものという見方も一部にある。秋田はスロッビング・グリッスルのジェネシス・P・オリッジとの合作も手がけており、その際には「スロッビング・グリッスルの音響効果を再現した」と述べている。

また、日本初のインダストリアルバンドと挙げられることもあるバンド、Zeitlich Vergelterに所属していた石川忠は、映画「鉄男」シリーズのサントラや自らのバンドDer Eisenrostでメタル・パーカッションを駆使した作品を発表し、海外での知名度も高い。このDer Eisenrostの他メンバーが合流前に活動していたCHC Systemというユニットは、当時では珍しくインダストリアル・ボディミュージックを志向、日本の多くのインダストリアル系統のミュージシャンらと競演・活動していた。

SOFT BALLET/現睡蓮minus(-)藤井麻輝は、日本語版のSPK限定ボックスの解説を執筆するほどインダストリアルに傾倒しており、SOFT BALLET名義の楽曲だけに留まらず、BUCK-TICK今井寿と組んだユニットSCHAFTでインダストリアルを独自に解釈した音の世界を展開した。 ただし、藤井については、日本のロックシーンにインダストリアルという流れを取り込んだ人間の一人として評価する一方、(特にSOFT BALLET時代の)楽曲自体はインダストリアルおよびノイズミュージックの諸作品からの露骨な引用が目立つと批判するリスナーも多かった[8]。しかし、現在メジャーシーンでインダストリアル的な楽曲を発表しているのは今井寿、上田剛士AA=)、yukihiroAcid androidの活動で)など、[9]藤井と関係のある面々が多いのも事実であり、日本のインダストリアル・ミュージックシーンを語る(少なくともメジャーのレベルで)とすれば軽視できない存在となっている。

メディア面でも2000年に解散したインディペンデント出版社、ペヨトル工房サブカルチャー雑誌『銀星倶楽部』で特集が組まれたりするなど、インダストリアルは日本でもあらゆる面で根強く親しまれていたジャンルである。

近年では前述の通りインダストリアル・ミュージックというジャンルが多様化したこと、欧米などと同様にナイン・インチ・ネイルズの二番煎じのような楽曲で茶を濁すバンドが90年代に見受けられたこと、またSCHAFT、そしてそこから発展したBUCK-TICKの櫻井敦司と今井寿主体のSCHWEIN以降これといったビッグプロジェクトが出てこなかったこと、そしてエレクトロニカの影響を受けたバンドやミュージシャンがメインシーンに多数出てきたことから、日本におけるインダストリアルはAA=など単発的に出てきてはいるものの、メジャーシーンでは(主導的役割を担っていた藤井麻輝の音楽活動休止も相まって)2000年代後半を境にほぼ沈静化したが、SCHAFTが2016年に新作を発表し、BUCK-TICKの音楽性にもインダストリアル的な要素が見受けられ、インディシーンでも和製インダストリアルの影響を受けたバンドが出てくるなど欧米同様に普遍化されたインダストリアルが展開されてきている。

インダストリアルの影響

アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンの「目玉親父」(水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」に登場)に似たトレードマークは、アメリカのオルタナティブ・ミュージック界の重鎮である元ブラック・フラッグ(Black Flag)、ロリンズ・バンド(Rollins Band)のヘンリー・ロリンズ(Henry Rollins)の腕の入れ墨に採用された。さらに、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン(Jon Spencer Blues Explosion)のジョン・スペンサー(Jon Spencer)が所属していたジャンク・バンドプッシー・ガロア(Pussy Galore)のシンボルマークに、ローリング・ストーンズの唇マークとともに(コラージュという形で)使われた。

音楽面では、デペッシュ・モードのようにインダストリアルの音源をサンプリングして用いたバンドや、パンソニックのようにインダストリアルを音楽的ルーツのひとつとするテクノノイズアーティストやDJも多く、現代のポピュラー音楽の無視できない動向のひとつといえる。

脚注

  1. ちなみにこの言葉自体はスロッビング・グリッスルと交流のあった前衛芸術家モンテ・カザッザ(Monte Cazazza)の発言がもととされている。
  2. Industrial Records”. Brainwashed. . 2018年11月6日閲覧.
  3. このことからキリング・ジョークインダストリアル・ロックのプロトタイプと言う意見もある。
  4. ただし、アメリカ型と言ってもフィア・ファクトリーの人気に火がついたのはイギリスを始めとする欧州である。またラムシュタインも母国ドイツ国内でチャート1位、ミリオンセールスを達成するなど必ずしもアメリカ限定の人気ではない。
  5. フィアファクトリー、ラムシュタインとも人間による生演奏が主体である。
  6. ホワイト・ゾンビの影響を色濃く見せるスタティック-Xも人気を博している。
  7. つまるところエレクトリック・ボディ・ミュージックそのものと、その派生ジャンルがインダストリアルと言い換えられていた時期もあった。
  8. 実際SOFT BALLET時代の楽曲のいくつかはミニストリーなどの楽曲から引用されているとの指摘が多いが、ジャパニーズ・ロック全体の傾向として、海外アーティストの楽曲をオマージュないしパロディとして引用する例が散見されること、またインダストリアルというジャンル自体のアプローチの幅を考えると、藤井が顕著に引用しているというわけではないと言える。
  9. 具体的に言えばSCHAFTの活動に関わっている面々。

関連項目