アンリ・ラングロワ

提供: miniwiki
移動先:案内検索

アンリ・ラングロワHenri Langlois1914年11月13日 - 1977年1月13日)は、フランス政府が大部分出資するフィルム・アーカイヴであるシネマテーク・フランセーズCinémathèque française)と映画博物館Musée du Cinéma)の創設者である。

来歴・人物

誕生 - 戦前

  • 1914年11月13日トルコ共和国(当時オスマン帝国イズミルに生まれたアンリ・ラングロワは、映画フィルムの保存および修復事業の先駆者であり、シネマテーク・フランセーズのフィルム修復技術者のひとりである。ジャーナリストの父を持ち、青春期をパリの名門リセコンドルセ校Lycée Condorcet)で過ごした[1]
  • 彼は私費を投じて、ごくわずかなフィルムからこのアーカイヴの運営を始めた。創設時のフィルムの保管場所は、ラングロワの家のバスタブだったという話もある。だがその後数十年間で、コレクションは数千タイトルを数えるほどになった。
  • 21歳のアンリ・ラングロワ、24歳のジョルジュ・フランジュ、そして28歳のジャン・ミトリ1936年9月2日、パリにシネマテーク・フランセーズの前身となるシネマ・アーカイヴをつくった。アーカイヴ創設時のフィルムはわずか10本。当時、映画フィルムは公開後に裁断されてマニキュアなどの原料とされていたが、それを買い集めたものだったという。それが1970年には6万本を超えた。所蔵されていたフィルムの大半は劣化しやすいセルロイド製で、長期間保存するためには厳しく管理された環境を必要とした。だが単にフィルムを保管するだけにとどまらず、ラングロワは破損したフィルムの修復や復元、上映を行った。
  • 第二次世界大戦中は、ラングロワたちは数多くのフィルムをナチス・ドイツの手から救った。
  • 人びとから忘れ去られそうなフィルムを救いたいというラングロワの願いには、ルーツがあると考えられる。第一次世界大戦中、彼の生まれ故郷の町は、破壊と略奪を受けた。ラングロワの子ども時代、イズミルはスミルナというギリシャ語の名前をもつ町だった。だがスミルナの港は、1919年にトルコ軍の基地を襲撃し一帯を占領したギリシャ軍によって、一部破壊された。1922年にはトルコ軍が町を奪還したが、この時にはギリシャ人の大半が国外に追放されたり殺されたりしたのである。

戦後

死後

  • ラングロワの墓は、パリのモンパルナス墓地にある。墓石には、古今東西の映画の1シーンがコラージュされ埋めこまれており、「呪われた映画祭」の共催者であるジャン・コクトーが彼をたたえた言葉「我らの財宝を守る竜神 Ce dragon qui veille sur nos trésors」が刻まれている。
  • 3時間半におよぶドキュメンタリー映画『アンリ・ラングロワ ファントム・オブ・シネマテーク』が、彼に敬意を表して2004年に製作された。監督はジャック・リシャール1936年の創設から1977年のラングロワ死去までのシネマテーク・フランセーズの偉業が、生き生きと綴られた作品である。
  • パリの13区には、彼の名を冠した広場がある。
  • ラングロワが亡くなった年、ドイツの映画監督ヴィム・ヴェンダースは『アメリカの友人』を彼に捧げた。この作品は、草創期の映画に対して数々のオマージュが捧げられている。

フィルモグラフィー

監督

  • Le Métro1934年)短編、共同監督ジョルジュ・フランジュ

出演

※いずれもドキュメンタリー、自身をテーマにしたもの多し。

  1. 独語版Wikipedia Henri Langlois - Leben und Werkの項を参照。
  2. 中条省平(『フランス映画史の誘惑』集英社新書 2003年pp.203-206)。

外部リンク