アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン

提供: miniwiki
移動先:案内検索


アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン: Alexander Gottlieb Baumgarten1714年7月17日 - 1762年5月27日)は、ドイツの思想家。ライプニッツからの伝統を受け継ぎ、「美学」の創始者として知られる。

生涯

1737年、ハレ大学員外教授。40年、フランクフルト・アン・デル・オーデル大学教授。

思想

「美学」の創設

バウムガルテンは1735年に提出した論文「詩に関する若干の事柄についての哲学的省察」において、次のように「美学」を定義した。

可知的なもの(νοητα、noēta)、すなわち上位能力によって認識されるものは論理学の対象であり、可感的なもの(αισθητα、aisthēta)は感性の学(aesthetica)としての美学の対象である。

つまりバウムガルテンが提唱した「美学」とは、論理学が従来範疇としてこなかった下位認識能力を扱う学である。簡単にいえば、知性ではなく、感性を扱う学である。この定義に従えれば、バウムガルテンが提唱したのは「美学」ではなく「感性学」と言うべきである。 しかし、1757年に発表した『形而上学』において、バウムガルテン自身がaestheticaの訳語に「美しいものの学(die Wissenschaft des Schönen)」を充てている。したがって「美学」という訳語は、美学の提唱時の意味は失われているものの、バウムガルテンの意図は汲まれているといえる。

ライプニッツからの影響

弁論術の伝統

影響

カント美学への影響

カントは自身の講義で、バウムガルテンの『形而上学』を教科書として使っていた。だがカントは『判断力批判』の中で、美学は快不快の感情に基づくとした。

フィードラーの「芸術学」

著作

参考文献