アメリカ合衆国の映画
アメリカ合衆国の映画とは、主にアメリカ合衆国の人々や映画会社によって製作された映画のこと。専らハリウッド映画という意味で使われる場合が多いが、正確にはアメリカ映画の中にはハリウッドの映画会社によるメジャーな映画以外にも自主映画などの小規模な会社が製作した映画も数多く存在する。アメリカ映画は年間製作本数の面でも1本の製作費の面でも世界で最も規模が大きい。また、国際性の豊かさも大きな特徴である。アメリカ映画に関わる映画メーカー、俳優はアメリカ国籍とは限らず、世界各国から渡米した人々が多い。
近年では製作費や役者のギャラが高騰し、一時期のような超大作は作りづらくなっている。収益の見込めるスタッフによる大作、過去作のリメイクや続編、他国の映画のリメイクに加え、比較的経費が少ないドキュメンタリー映画などに頼らざるを得ないのが現状である。またコスト削減を目的に、カナダやオーストラリア、ヨーロッパなどアメリカ国外で撮影される場合が少なくない。
Contents
歴史
1890年代
1893年、アメリカでトーマス・エジソンが「キネトスコープ」という映写機を発明した。これは箱を覗くとそこに動く映像が見えるという覗き穴式だったため、現在の映画の直接的な起源とは考えられていない。直接の起源は1895年にフランスのリュミエール兄弟が発明した「シネマトグラフ」である。
1894年6月15日にはエジソン製作所のウィリアム・K・L・ディクソンとウィリアム・ハイセがブラックマリアというスタジオで[3]スポーツ初の商業映画として[4]、マイク・レオナードとジャック・クッシングが対戦するボクシングの6回戦を撮影した『レオナード対クッシング戦』を製作している[5]。同社は続けてこの年、ジェームス・J・コーベットがピーター・コートニーを6回にノックアウトする『キネトグラフの前のコーベットとコートニー』を撮影し[5][4]、この作品は全国的なヒットとなった[3]。1895年5月に行われたボクシングの試合の撮影では、レイサム兄弟が開発したアイドロスコープというプロジェクターが初めて使われ、レイサムループという投影装置を利用してより尺の長い映画が撮れるようになっていた[4]。これらの映像はボクシングの実際の公式試合を映したものではなく、脚色や演出があったとされている[6]。
1900年代
1903年、エドウィン・S・ポーターが『大列車強盗』を製作した。物語を持った初期の映画で、西部劇の元祖ともいえる作品である。この頃の映画はまだ紙芝居のような見世物の段階であった。1905年に、アメリカでは初めての映画館がピッツバーグに設立された。
1910年代-1920年代
エジソンがシネマトグラフをアメリカで使用する特許を独占し、MPPCというトラストを組んでトラスト外の業者を排除しようとしたために、アメリカでの映画製作は難しいものとなっていた。困った映画人たちは西海岸のロサンゼルスのハリウッドへ逃げた。そこは降雨も少なく様々な風景があったため映画製作にも適していた。また、第一次世界大戦(1914年~1918年)の後、多くの映画製作者がヨーロッパから渡米してきた。最も有名な人物はイギリス出身のアルフレッド・ヒッチコックである。
米国の映画産業を作り上げたのは主にユダヤ人の移民だった。ユダヤ人は他の仕事には迫害を受けており、映画という新しい娯楽ビジネスに注目したのである。1912年にはユニヴァーサル映画とパラマウント映画、1915年には20世紀フォックスの元となるフォックス・フィルム、1919年にユナイテッド・アーティスツ、1923年にワーナー・ブラザース、1924年にメトロ・ゴールドウィン・メイヤーとコロムビア映画、1928年にRKOが設立されるなど、現在のメジャースタジオが次々と設立された。
これらの会社を設立したのは皆ユダヤ人で、また、キャスト、スタッフ、等にもユダヤ人が多い他、アイルランド系も多い。この時期には「アメリカ映画の父」とも呼ばれるD・W・グリフィス監督の『國民の創生』(1915年)が公開された。
1927年、アメリカで長編映画としては初めてのトーキー映画『ジャズ・シンガー』が公開され、これ以降トーキー全盛期となる。1929年には第1回アカデミー賞が開催された。見世物として始まった映画が、本格的に文化として認められ始めたといえる。
1930年代-1940年代
1930年代~1940年代は「ハリウッド黄金期」と呼ばれている。大きな映画会社が大規模で良質な映画を次々と生み出した。これはスタジオ・システムと呼ばれる。『或る夜の出来事』、『風と共に去りぬ』、『駅馬車』、『市民ケーン』などが代表的である。
スクリューボール・コメディと呼ばれるロマンティック・コメディ映画や、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー製作作品を代表とした大掛かりなミュージカル映画が流行した。また、フィルム・ノワールと呼ばれる、ハードボイルドとファム・ファタールが絡む映画も多く作られた。
1941年から参戦した第二次世界大戦中には、『カサブランカ』などの戦争プロパガンダ作品も多く製作された。なお、1940年代の終わりにスタジオ・システムは独占禁止法と、テレビの登場によって崩壊した。
1950年代
テレビが新しい娯楽として広まったものの、『巴里のアメリカ人』や『雨に唄えば』などのミュージカル映画を中心とした大掛かりなセットを駆使し大量のスターを起用した娯楽大作の全盛期が続いた。
なお、1940年代後半から1950年代前半にかけて、冷戦開始に伴う赤狩りの影響で、チャールズ・チャップリンなど多くの「左翼的」、「容共的」とみなされた映画人がアメリカの映画産業を追われることとなった他、作品の内容にも大きな影響を与えた。また、アメリカ国内ではなく、ヨーロッパやアフリカで撮影する場合も多かった。『ローマの休日』、『アフリカの女王』、『パリの恋人』などが代表的である。
1960年代
ミュージカル映画を中心とした娯楽大作の全盛期は完全に過ぎ去り、1967年の『俺たちに明日はない』を発端として、アメリカでは「アメリカン・ニューシネマ」と呼ばれる反体制的な若者を描く作品群が1970年代半ばまでいくつか製作された。これは1960年代にアメリカで巻き起こった公民権運動やヒッピー、ベトナム戦争などの影響を受け、旧来のWASP的な価値観が崩壊してきたことに影響されたと考えられている。
ユナイテッド・アーティスツが製作した「007 ドクター・ノオ」が、低予算ながらもヒット。現在に至るまで続編が製作され続けている。
また、公民権運動の広がりに合わせて、ようやくアフリカ系アメリカ人俳優が主役級の立場で正当な評価を受けるようになり、1963年にシドニー・ポワチエが社会派作品『野のユリ』でアカデミー主演男優賞を受賞し、1970年の『小さな巨人』と『ソルジャー・ブルー』によって西部劇の転換点を迎えることとなった。
この頃新たな収益源を模索したスタジオは、テレビシリーズの製作に活路を求めるようになり、『ペイトンプレイス物語』、『0011ナポレオン・ソロ』、『スパイ大作戦』、『ヒッチコック劇場』、『刑事コロンボ』等のテレビシリーズを成功させた。
1970年代
1970年代には再びアメリカ映画に大きな変化があった。スティーヴン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラらの登場である。彼らは映画学校で学び、1960年代にヨーロッパで生まれた技術を身につけた新しいタイプの監督だった。大きな興行成績を上げるうえに批評家たちからも高く支持された。なお、文芸派コメディが日本やヨーロッパで高い評価を得ているウディ・アレンが注目されたのも1970年代に入ってからである。また、この頃より『ロッキー』等「アメリカン・ニューシネマ」に代ってサクセスストーリーを描く映画が増えた。
又、巨額を投じたパニック映画の製作も流行した年代である。
1980年代
1980年代に入り、アメリカや日本、西ドイツなどの先進国を中心に爆発的に普及したビデオというメディアは、スタジオにとって新たな収益源となり、ハリウッドのビジネスにも大きな影響を与えた。
また、この頃アクション映画は全盛期を向かえ、シルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー、ブルース・ウィリスを始めとするいわゆるアクション俳優が台頭してくる。この頃の代表作に、『ランボー』、『コマンドー』、『ターミネーター』、『ダイ・ハード』などがある。
1989年にソニーが『スパイダーマン』や『チャーリーズ・エンジェル』シリーズを持つコロンビア映画を、翌年にパナソニックが『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズなどを持つユニバーサル・ピクチャーズを買収するなど、新たな収益源である映像ソフト(ビデオ)権利の入手を目的の1つにした日本企業による大手スタジオの買収が相次いだ。
1990年代
コンピュータグラフィックス(CG)技術の発展により、従来の技術的・費用的限界からの解放が進んだ。また、社会派監督のスパイク・リーの出現や、クエンティン・タランティーノやポール・トーマス・アンダーソンのようなビデオ世代の映画監督が出現したことも特筆すべき事である。
2000年代
コンピュータグラフィックス(CG)技術の更なる発展により『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』、『PLANET OF THE APES/猿の惑星』、『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』、『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』、『パイレーツ・オブ・カリビアン』、『トランスフォーマー』など大作が幾つも作られた。
しかし、近年では出演者に対する出演料や製作費の高騰などコストの問題や、日本映画などの外国映画や過去のヒット作の続編・リメイク作品の増加などが顕著となっている。
また、デジタルメディアやインターネットの普及に伴い、中華人民共和国やタイ王国などの、著作権関連の法律の取り締まりが比較的緩い開発途上国におけるブートレグ(海賊版)の横行という新たな問題にも直面している。
2010年代
著作権の保護期間
著作権の保護期間は、他の国では公開後70年となる場合が多いが、米国の場合は少々複雑である。
以下の場合に米国での著作権が消滅し、パブリックドメインとなる。ただし、著作権保護制度や保護期間は国ごとに異なり、米国外では依然として著作権を有する場合がある。米国ではパブリックドメインであるが、日本では著作権の保護があるとして訴えた著名な例として、「ローマの休日」が挙げられる(最終的に日本でもパブリックドメインであることが確認された。ローマの休日#著作権問題も参照)。
- 1922年以前に公開(トーキーが開発される前なので全て製作当初サイレント映画、トーキーは後から追加)
- 1977年までに製作・公開され、著作権表記が欠落
- 1989年3月1日までに製作・公開され、作品中に著作権表記がなく、且つ、著作権登録されなかった、又は手続き不備
- 「セカンド・サイト光と影の中で」「ハングマン」など
- 1963年までに製作・公開され、作品中に著作権表記があるものの公開から28年以内にリニュー(著作権再登録)をしなかった、又は手続き不備
- 製作会社が倒産し、版権が継承されなかった
- 「ガリバー旅行記」「ポパイ(フライシャー・スタジオ製作分)」など
上記以外は保護期間が公開後95年となる。
リニュー
1963年以前の作品は著作権標記が入っていても公開から28年以内にリニューを行わないと著作権が失効し、パブリックドメインとなる。リニューを行った場合は保護期間が公開後95年に延長される。リニューが行われた作品のパッケージの著作権標記は、例えば、以下の様になる。
- Copyright (C) 1963 Renewed (C) 1991 Wikipetan Films Corp. All Rights Reserved.
1963年以前の作品でパッケージの著作権標記にRenewの文字が見当たらないものはパブリックドメインの可能性が高い(但し、パッケージにRenewの標記があっても実際はリニューされずにパブリックドメインとなったものも多い)。
会社によって姿勢に差があり、20世紀フォックス、ユニバーサル、コロンビア、等は、まめにリニューを行っているのに対し、ワーナー、パラマウント、MGM、ユナイテッド・アーティスツ、等はリニューを行わなかったためにパブリックドメインとなった作品が多い。
政治色
アメリカで作られる著名な映画の多くは西海岸や東海岸といった伝統的にリベラルかつ多民族が住む地域で作られることが多く、政治的にもリベラル気風が強い。第二次世界大戦以降はマッカーシズムによるハリウッド映画界の大規模な魔女狩りを経てもやや愛国的、ノスタルジックな映画が人気を博していたが公民権運動やベトナム戦争といったアメリカそのものに対する不信感が蔓延してからはアメリカ映画界のリベラル気風は強まっていった。一方で愛国的な映画も国内では受けが良いためコンスタントに製作し続けられており、アメリカ映画の多様性を保持しているのも現実である。
また、アメリカでは芸能人の社会的地位が高いこともあって、政治的見解を隠さずにチャリティーや支持政党を公表することでも有名で、大統領選挙などの節目には俳優たちがそれぞれ自分が支持する政党や候補を応援しに行くことはアメリカ社会において当然の光景となっている。
一般的に民主党支持者は、
を初めとする演技派、有色人種や女優が多い。
一方共和党支持者は、
などアクション娯楽大作の雄や、熱心なキリスト教徒であることが多い。しかし、シュワルツェネッガーはリベラルの強いカリフォルニア州選出の知事を務めたこともあって同性婚や妊娠中絶、移民に寛容であり、イーストウッドもカリフォルニアのカーメル市市長を務めイラク戦争に公然と反対するなど政治的には共和党左派(ロックフェラー・リパブリカン)とリベラルなハリウッド映画界の影響が顕著に見られる。
出典
- ↑ “Leonard-Cushing fight” (英語). アメリカ議会図書館. . 2014年1月日閲覧.
- ↑ “Corbett and Courtney before the Kinetograph” (英語). アメリカ議会図書館. . 2014年1月日閲覧.
- ↑ 3.0 3.1 Eagan, Daniel (11 2009). “Jeffries-Johnson World's Championship Boxing Contest”, America's Film Legacy: The Authoritative Guide to the Landmark Movies in the National Film Registry (英語). University of Oklahoma Press. ISBN 978-0826429773.
- ↑ 4.0 4.1 4.2 Abel, Richard (8 2004). “sports films”, Encyclopedia of Early Cinema (英語). テイラー&フランシス. ISBN 978-0415778565.
- ↑ 5.0 5.1 Rogers, Will (11 2000). “The Training Ground”, The Papers of Will Rogers: Wild West and Vaudeville, April 1904-September 1908 (英語). University of Oklahoma Press. ISBN 9780806132679.
- ↑ Streible, Dan (4 2008). “Bootlegging”, Fight Pictures: A History of Boxing and Early Cinema (英語). University of California Press, 291–292. ISBN 978-0520250758.
文献
- ミドリ モール『ハリウッド・ビジネス』 文春新書 文藝春秋 ISBN 4166602101
- 加藤幹郎『映画 視線のポリティクス』古典的ハリウッド映画の戦い 筑摩書房 ISBN 4480872833
- 副島隆彦『ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ〈上〉』(講談社 +α文庫)ISBN 4062568438
- 副島隆彦『ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ〈下〉』(講談社 +α文庫)ISBN 4062568446