アシタバ
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)はセリ科シシウド属の植物。日本原産で、房総半島から紀伊半島と伊豆諸島の太平洋岸に自生する。伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島および房総半島の個体は、古くから自生している個体であるが、紀伊半島の個体は近年紀伊大島に移植された株である。種小名は、明治時代の植物学者伊藤圭介(1803年 - 1901年)への献名。
別名八丈草(ハチジョウソウ)、明日草(あしたぐさ)、明日穂(あしたぼ)。春の季語[1]。
形状及び性質
草丈1メートル前後に育つ。多年草であるが、2-3年で黄色の傘形花序をつけ、その後に扁平な楕円形の果実をつける。開花結実すると枯れてしまう。冬にも緑色を保つが、寒さにやや弱い。葉は2回3出羽状複葉で、根生して大きく、鋸歯がある(写真参照)。茎を切ると淡い黄色の汁が出る。根は地上部に比すると太く、旺盛に伸張する。
伊豆大島系と八丈島系の系統が存在しており、伊豆諸島でも島毎に多少形状が異なるとされる。茎の色で伊豆大島産のものを「赤茎」、八丈島産のものを「青茎」と呼ぶ。また、御蔵島産のものは他の島に比べ、茎が太いとされる。
野菜としてのアシタバ
葉と茎を食用にする。味に独特のクセがあるため、天ぷらやバター炒め、おひたし、マヨネーズ和え等、多少クセを抑える調理法がとられる。特に伊豆大島では、アシタバを椿油で揚げた天ぷらが名物料理になっている。
伊豆諸島では農協やスーパーの店頭で野菜として通年販売されている。いわゆる健康食品だけでなく、ケーキ、蕎麦、焼酎、茶、こんにゃく、アイスクリーム、アシタバの根入りドリンク等が販売されている。伊豆諸島の属する東京都がアシタバ生産高全国第1位となっている[2]。2005年(平成17年)の日本のアシタバの市場流通量は1,500tと推定されるが、うち約9割はサプリメントなどの加工用に用いられ、野菜として流通するのは約170tである[2]。2006年(平成18年)現在、野菜としてのアシタバの生産量は東京都が88.9%を占め、新興産地の茨城県が9.9%でこれに次ぐ[2]。
その他の利用法
便秘防止や利尿・高血圧予防・強壮作用があるとされ、緑黄色野菜としてミネラルやビタミンも豊富なことから、近年健康食品として人気が高まっている。万能薬のように言われることもあるが、俗信の域を出ないものも多い[3]。特徴的な成分としては、カルコン類(キサントアンゲロール)やクマリン類を含み、これらは抗菌作用を持つ。中国でも薬用に用いられており、古くは明の時代に編纂された薬草辞典『本草綱目』にその名が見られる[3]。日本では江戸時代中期に貝原益軒の『大和本草』で八丈島の滋養強壮によい薬草として紹介されている[3]。収穫時期及び生育年数や系統により、含有している成分や構成比には差異がある。
雑知識
和名は「今日、葉を摘んでも明日には芽が出る」と形容される、強靭で発育が速いことに由来する[3]。
なお、近縁種のハマウド (A. japonica) は、関東および中部地方以西の海岸に分布し、アシタバとよく似ているが茎を切ったときに出る汁の色が薄いので区別できる。ハマウドは有毒植物ではないが、普通は食用にはされない。
脚注
参考文献
- 馬場きみ江・谷口雅彦・芝野真喜雄・南晴文・白井靖子・大澤良(2009)"高カルコンアシタバの系統育成"薬用植物研究(新日本製薬薬用植物研究所)31(1):30-35.