アイ (植物)

提供: miniwiki
移動先:案内検索


アイ(あゐ、学名Persicaria tinctoria

タデ科の一年草。高さ 50~70cmになり,茎は紅紫色を帯びる。中国原産で古く日本に入った。葉,茎から染料をとり,東洋では古来,ムラサキ,ベニバナ,アカネなどとともに染料として重用された。ヨーロッパでは 16世紀に東洋から輸入して使用されるようになり,のちにはヨーロッパ諸国のアジア植民地で栽培された。日本では奈良・平安時代から栽培され,正倉院宝物中の藍染織物や『延喜式』の藍染法などの規定はその重用のさまを示している。江戸時代中期までは各地方で自給されたが,その後,阿波藩で奨励と販売統制を行い,大坂市場を独占するにいたり,阿波藍が全国的に商品として流通した。主産地は阿波と摂津。元文1 (1736) 年大坂集荷の藍玉は 48万貫 (1800t) 。 1897年頃までその生産は増加するが,明治末年,ドイツから輸入の人工藍 (アニリン染料) の圧迫によって衰えた。しかし,品質の良いところから現在でも高級品としての需要があり,生産は続けられている。

脚注



楽天市場検索: