アイザック・ニュートン
サー・アイザック・ニュートン(英: Sir Isaac Newton、ユリウス暦:1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日[注 1])は、イングランドの自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者。
主な業績としてニュートン力学の確立や微積分法の発見がある。1717年に造幣局長としてニュートン比価および兌換率を定めた。ナポレオン戦争による兌換停止を経て、1821年5月イングランド銀行はニュートン兌換率により兌換を再開した。
Contents
生涯
サー・アイザック・ニュートンは1642年のクリスマスにイングランドの東海岸に位置するリンカンシャーの小都市グランサムから南方に10kmほど離れた一寒村ウールスソープ=バイ=カールスターワース(Woolsthorpe-by-Colsterworth )において、同名のアイザック・ニュートンを父として、ハナ・アスキューを母として生まれたが、生まれた時父親はすでに他界していた[1]。未熟児として生まれたといい、産婆は「この子は長生きすまい」と言ったという[1]。なお、アイザックという名は、旧約聖書 の創世記に登場する太祖の一人イサクに由来する。
父親は、身分としてはヨーマン(独立自由農民)と貴族との中間的な位置づけの身分(村の郷士のようなもの)で農園を営み、37歳の時に近郊の農家の娘(アイザックの母ハナ・アスキュー)と結婚したが、アイザックが生まれる3か月前に死去した(後にニュートンの義父となる人物は、この父が粗野な変人であった、と述べたという。父方の一家は当時のイングランドで勃興しつつあった知識階級に属する者が多く、薬剤師、医師、牧師などを輩出している)。
実母はアイザックが3歳の時に近隣の牧師のバーナバス・スミスと再婚してアイザックの元を離れ、アイザックは祖母に養育されることになった。アイザックはものごころのつかない年齢で両親の愛を知らない子となった[1]。母親が再婚した理由のひとつは息子の養育費を得ることもあった[1]。母親はスミスとの間に3人の子を産むことになる。息子アイザックは母のこの選択に反発、「放火して家ごと焼き殺す」などと殺害する旨を明かして恫喝した(この一時の激情に駆られた発言を悔いて、後年は実母と付かず離れずの関係を保ち面倒を見た)。
母親は息子アイザックの才能に気付いていなかったが、親類がそれに気がついてくれたこともあり、1655年に彼はグランサムのグラマースクールに入学することになった。学校は自宅から7マイルも離れていたので、母の知り会いの薬剤師のクラーク家に下宿した[1]。ニュートンはこの家庭で、薬学関係の蔵書に出会い、それに興味を持つようになった[1]。また、クラーク家の養女ストーリーとは親友となった(ニュートンはこのストーリーと18歳で婚約することになり、後に至るまで親密な交際と金銭的な援助を続けることになる。だが、ニュートンは法的には結婚はせず、終生独身のままであった)。グラマースクール時代も、ニュートンは自省的な生活を送り、薬草の収集、水車、日時計、水時計の製作などを行っていた。また、体が小さく内向的で目立たぬ子だったため、友人たちのからかいの的であったが、あるとき自分をいじめた少年と喧嘩をして勝ったことをきっかけに、自分に対する自信をもつようになったとされる[2]。
学校に通うようになって2年がたち14歳になった時に、母の再婚相手が死去し、母は再婚相手との間にできた3人の子供とともにウールスソープの家へと戻ってきた。母は、(亡くなった元の夫が遺した)農園を営むことを考え、父親のようにアイザックが農業(百姓)を行うことを期待し、その仕事を手伝ってもらおうとグランサム・スクールを退学させた。母親は勉学よりは農業のほうが大切と考えていたらしいという。ところがニュートンは農作業をほったらかしたまま、(前の下宿先の)クラーク家に行っては化学書を読んだり水車づくりに熱中した[1]。そのため、母は彼が百姓向きではないと思い、将来のことを親類や友人等に相談し、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで学ばせるほうがよいという助言を聞き入れた。そして、ニュートンは2年後には学校へと復学することになり、そこでトリニティカレッジの受験の準備として聖書、算術、ラテン語、古代史、初等幾何などを学んだ[1]。
1661年に叔父であるウィリアム・アスキューが学んでいたトリニティ・カレッジに入学した[3]。入学当初は「サブサイザー」(sub-sizar)として仮に、1か月後に「サイザー」(sizar)として正式に受け入れられた。これは講師の小間使いとして食事を運んだり使い走りをするかわりに授業料や食費を免除される、という身分であった[1]。大多数の学生は「コモナー」(commoner)という自費で学費を払う者たちだったので、自分がサイザーという身分であったことや、自分の家柄のこともあり、同級生と打ち解けなかったという[1]。
当時、大学での講義のカリキュラム編成は、スコラ哲学に基づいて行われており、つまり主としてアリストテレスの学説に基づいていたが、ニュートンは当時としては比較的新しい数学書・自然哲学書のほうを好み、例えば、数学分野では、エウクレイデスの『原論』、デカルトの『幾何学』ラテン語版第2版、ウィリアム・オートレッドの『数学の鍵』(Clavis Mathematicae )、ジョン・ウォリスの『無限算術』などであり、自然哲学分野ではケプラーの『屈折光学』(Dioptrice )、ウォルター・チャールトンの原子論哲学の入門書などを読んだのである。
ここでニュートンは良き師に巡り会うことになった。アイザック・バローである。ケンブリッジにおいて1663年に開設されたルーカス数学講座の初代教授に就任したバローは、ニュートンの才能を高く評価し、多大な庇護を与えた。バローは時間、空間の絶対性を重要視するプラトニズムを奉じた数学者であり、ニュートンの思想にも大きな影響を与えた。バローのおかげもあり、1664年にニュートンは「スカラー」[3](奨学金が支給される学生)にしてもらうことができ、さらに翌年には学位を授与されることになる。彼との出会いによってニュートンの才能は開花し、1665年に万有引力、二項定理を発見、さらに微分および微分積分学へと発展することになった。ペスト禍を逃れて故郷の田舎にいた18ヶ月間の休暇でなしとげたことで[4]、ニュートンの三大業績は全て25歳ころまでになされたものである[1]。
また、ニュートンがこうした成果を得るのに有利に働くことになる、もうひとつの出来事があった。一人でじっくりと思索をめぐらす時間を得たのである[1]。学位を取得した頃、ロンドンではペストが大流行しており(ペストは以前14世紀にヨーロッパの人口の1/3(以上)を死亡させたほどの恐ろしい病気だった。ニュートンが学生の時のそれは数度目の襲来であった)、この影響でケンブリッジ大学も閉鎖されることになり、1665年から1666年にかけて2度、ニュートンはカレッジで彼がしなければならなかった雑事から解放され、故郷のウールスソープへと戻り、カレッジですでに得ていた着想について自由に思考する時間を得た[1]。また1664年、つまりペストで疎開する前に奨学生の試験に合格して奨学金を得ていたことも、故郷で落ち着いてじっくりと思索するのに役立った[1]。こうしてニュートンは「流率法」 (Method of Fluxions) と彼が呼ぶもの(=将来「微分積分学」と呼ばれることになる分野)や、プリズムでの分光の実験(『光学』)、万有引力の着想などに没頭することができたのである。結局、このわずか1年半ほどの期間にニュートンの主要な業績の発見および証明がなされているので、この期間のことは「驚異の諸年」とも、「創造的休暇」とも呼ばれている。
万有引力の法則に関して、古い伝記などでは「庭にあるリンゴの木からリンゴが落ちるのを見て万有引力を思いついた」とするものが多かったが、基本的にウールスソープ滞在当時の文書記録や物証があるわけではなく、はるか後に(ロバート・フックと、万有引力に関して先取権争いのいざこざも生じた後に)そうだった、とニュートンが知人や親類などに語った話などがもとになって流布した話にすぎない。つまり利害関係者当人が語る話やその伝聞の類にすぎず、内容に関しては真偽が不明である。伝記作家が援用する資料として、同時代の作家ウィリアム・ストゥークリの書いた Memoirs of Sir Isaac Newton's Life に1726年4月15日にニュートンと会話した、とする以下のようなくだりがある。
「 | when formerly, the notion of gravitation came into his mind. It was occasioned by the fall of an apple, as he sat in contemplative mood. Why should that apple always descend perpendicularly to the ground, thought he to himself. Why should it not go sideways or upwards, but constantly to the earth's centre. | 」 |
—ウィリアム・ストゥークリ(Memoirs of Sir Isaac Newton's Lifeより) |
この文章も彼が如何に日常に起きることに関心を持ち、そこから理論への着想を得ていたかという彼の賢さを表現するために作られた話、とも言われており、真偽は定かではない。また、ニュートンが死去した年に、ヴォルテールは彼のエッセイ Essay on Epic Poetry (1727) のなかで彼がニュートンの姪に聞いた話として「アイザック・ニュートンは庭仕事をしている際に、リンゴの木からリンゴが落ちるのを見て、彼の重力に関する最初の発想を得た」とする逸話を紹介している。
ニュートンが万有引力の法則を思いついたきっかけが一体何だったか、という点については、現代ではニュートン自身の主張や伝説は脇に置いておいて様々な検証・推察がなされていて、いくつかの説がある。ひとつは友人のロバート・フックがきっかけになっている、とする説であり、他には、それ以前にも、この時代のイギリスの自然哲学者たちが影響を受けたケプラーの説(ケプラーの法則)を受けている、とする分析もある。物が落ちる現象、つまり物体が地球に引きつけられる現象であれば、以前から誰もが知っていて、それに関する説は古代ギリシアのアリストテレスも自説を唱えていた。この時代のイギリスでは(ニュートンに限らず)同時代の自然哲学者たち幾人もが、先人のケプラーやガリレオの説にヒントを得て、それを一般化・改良しようと試行錯誤を始めていたらしい。[注 2] 1665年にカレッジを卒業し、バチェラー(Bachelor of Arts; 学士)の学位を得た[1][3]。
1667年にペストがおさまると、ケンブリッジ大学に戻り、その年の10月、同大学でフェロー職を務めていた2名が階段から落ちたうえに他の1名が発狂し、欠員が計3つ生じたため[1]、ニュートンはフェローになることができ[3]、研究費を支給されるようになった。 その年に『無限級数の解析 (De Analysi per Aequationes Numeri Terminorum Infinitas)』を書いた(刊行1671年)。また論文『流率の級数について(De methodis serierum et fluxionum)』を発表した。 これでニュートンは微分積分法について述べているが、ライプニッツもまた独立に、異なった視点から微分積分法を発見しており、後に優先権をめぐって熾烈な争いが展開された。ニュートンの発表はライプニッツより遅いのだが、ライプニッツより早く発見していたと主張し、結局25年の長きにわたり法廷闘争を行った。
ニュートン式望遠鏡を考案し1668年には第一号機を完成した。改良した第二号機は1672年王立協会の例会に提出され、ニュートンが会員に推薦される理由となった。
1669年にケンブリッジ大学のルーカス教授職に就いた。これは師バローがニュートンの才能を認めて自分のポストを弟子に譲ろうと打診したものであり、ニュートンは一度断ったが、結局その申し出を受け入れることにした[1]。ルーカス教授としての役割は、幾何学、算術、天文学、光学、地理学のいずれかの講義を毎学期わずか10回ほど持つことと、週に2回学生との会合に出るだけでよいというものであった[1]。ニュートンは自分が開拓した光学について講義したが、内容が斬新すぎ理解しがたかったらしく、学生がひとりも講義に現れず出席者が無いということもしばしばだった[1]。
ルーカス教授時代に、彼の二大著書となる『光学』の執筆(刊行は1704年)および『自然哲学の数学的諸原理』の執筆・刊行(1687年刊)、および聖書研究や錬金術の実験などに没頭し、また哲学者でもあったので、自然学に対する情熱と同じくらいの情熱、あるいはそれ以上の情熱を神学に注いだ[1]。『自然哲学の数学的諸原理』は18か月で書き上げ、この期間は食事も忘れるほどの極度の集中だったという[4]。
ニュートンの死後残された蔵書1624冊のうち、数学・自然学・天文学関連の本は259冊で16%であるのに対して、神学・哲学関連は518冊で32%である[1]。 ニュートンが哲学者として、聖書研究や錬金術研究も重視し、熱心に研究を行い努力していたという事実については、後の時代に登場することになる科学者たちが、自分たちの気に入る英雄像を作るために、事実をゆがめて書いたり、自分たちに都合の悪い事実を無視するかたちで科学史を書くということが繰り返された[1]ので、やがて忘れられてしまうことになった。20世紀になり、ケインズなどが歴史的資料の収集・再検証が行い、ようやくそうした科学史の嘘、科学者らによる嘘が明らかになった。
『自然哲学の数学的諸原理』を刊行(1687年)してまもなくのこと、王位に就いたジェームズ2世がケンブリッジ大学に対して干渉してくるという出来事があったが、その際行われた1686年の法廷審理に大学側の全権代表グループの一員として参加し、毅然と干渉をはねのける発言をした[1]。それから2年後の1688年には、大学から選出された庶民院議員(下院議員)になることになった[1]。だが、議員としてはほとんど発言をしなかったとされ、議会での唯一の発言は「議長、窓を閉めて下さい」だったという[5]。
ニュートンは大著の執筆の後で疲れており(『自然哲学の数学的諸原理』の執筆から刊行にいたるまでに、ロバート・フックと先取権をめぐり確執も生じ、初代グリニッジ天文台長のジョン・フラムスティードとも感情的ないざこざがあった)、大学での学究的生活にうんざりしていたとされ、上記のような政治的なことへの関わりが、大学から離れた実務的な世界で地位を得たいという欲望に火をつけた[1]。そこで教え子で、19歳年下ながら社交性に富み、たちまわりがうまく、すでに中央政界で人脈を持っていたチャールズ・モンタギューに対して政治関連のポストを世話してくれるように依頼し、有名な哲学者ジョン・ロックとも知遇も得ていたので、彼にもポストの紹介を依頼したが、すぐに色良い返事がもらえたわけではなかった[1]。
精神的に疲れていたうえに、あてが外れた形になったニュートンはやがて精神状態に変調をきたすようになった。回復するのに時間を要し、不眠や食欲減退も引き起こし、被害妄想にも悩まされた。福島章は統合失調症説を展開している。[6]ジョン・ロックへの書簡の中には、(教え子の)チャールズ・モンタギューは私を欺くようになったといった内容を書いたりしたものが残っている[1]。2年ほど自宅に引きこもるような状態になったとも言われる。これを“錯乱”と表現する人もいるが、うつ病程度ではなかったかという指摘、最愛の母が死去するに至ったことの影響もあったとの指摘もある[1](母は1697年6月に死去した)。好んで行っていたものの一つで、錬金術においてしばしば重金属を味見するという行為があったために一時的な精神不調に陥った可能性も示唆されている。この壮年期におけるスランプにおいても頭脳は明晰かつ学問を楽しんでいて、ヨーロッパ中に難解かつ興味惹くような数学の問題を新聞に出題していたヨハン・ベルヌーイの「鉛直線上に2つの点があるとする。一つの物体が上の点から下の点まで引力のみで落下する時に要する時間をもっと短くするには、どのような道筋に沿って降下すれば良いか?」という最速降下点と呼ばれる問題を1696年に出題、翌年1月夕方ニュートンの下に掲載誌が到着、出題に目を通したニュートンは今日変分法と呼ばれる新しい数学の分野を一夜で組み立て、翌朝の出勤前までに解答し終え、匿名でベルヌーイに投稿した。
そんな時期が続いた時代ではあったが、やがて教え子のモンタギューが世渡りのうまさを発揮して財務大臣になり、1696年4月にはニュートンに王立造幣局監事のポストを紹介してくれ[1]、1699年には王立造幣局長官に昇格することになった。モンタギューとしては働きづめであった師に少しばかり研究から離れて時間的、体力的に余裕のある地位と職に就かせたつもりだったが、就任早々通貨偽造人の逮捕を皮切りに片っ端から汚職を洗い出し、処罰する方針を打ち出した[1]。元大学教授にしては鮮やかな手並みで、部下の捜査員に変装用の服を与えるなどし、偽金製造シンジケートの親分ウィリアム・シャローナーを捕らえて裁判にかけ、大逆罪を適用して死刑にした[1]。 在職中は偽金造りが激減した。一方、銀貨の金貨に対する相対的価値の設定において、市場の銀の金に対する相対価値を見誤り、普通の銀よりも低く設定したため銀貨が溶かされ金貨と交換されるという現象を引き起こしており、これは図らずもイギリスが事実上の金本位制に移行する原因となった。ニュートンは造幣局勤務時代には給料と特別手当で2000ポンドを超える年収を得て、かなり裕福になった[1]。そして、個人で1720年までに南海会社株に1万ポンドの投資も行った。つまりイギリス史上もっとも悪名高い投機ブーム(南海泡沫事件)にニュートンも乗ろうとし、ブームの期間中株を持ち続けた末に結局ニュートンは大損をしたとされる[1](南海会社というのはイギリスの会社で、スペイン領中南米との貿易で独占権を得て、奴隷貿易で暴利をむさぼっていた会社であり、南海泡沫事件とは同社が大宣伝をして株が暴騰したが、事業の不振が明るみに出ると株は暴落して1720年に倒産し、多数の投資家が破産するに至った事件である[1])。
研究としては、造幣局に勤めてからは錬金術に没頭した。(現代の科学者が“科学的”と呼ぶ類の研究は行っていない。そうした類の業績が発表されたのは1696年の入局までの53年間である。)晩年、『二つの聖句の著しい変造に関する歴史的記述』を著すことになるものの、イングランド国教会の教義とは異なるため、弾圧を恐れ、生前には発表しなかった(1754年刊)。ニュートンの考えの概略は「三位一体の教義はアタナシウスが聖書にもちこんだのだから誤りだ」というものである[1]。
1705年に、アン女王からナイトの称号を授けられた。授与の会場はトリニティ・カレッジで、自然哲学の業績に対するものであった。自然哲学(自然科学)の業績でナイトの称号が贈られたのは、ニュートンが最初である[1]。
授与から20年ほど後の1727年に死去し、ウェストミンスター寺院に葬られた[1]。遺言状は残しておらず、遺品は甥や姪に分配され、所有していた農園はそれの法定相続人の農夫に受け継がれ、ニュートンの自宅はウェストミンスター公立図書館になった[1]。
自然科学における業績
主著 羅: Philosophiae Naturalis Principia Mathematica(1687年7月5日刊 和訳名『自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)』)のなかで、万有引力の法則と、運動方程式について述べ、古典数学を完成させ、古典力学(ニュートン力学)を創始。これによって天体の運動を解明した。光学において光のスペクトル分析などの業績も残した。ニュートン式反射望遠鏡の製作でも有名である[注 3]。
ニュートンは、地球と天体の運動を初めて実験的に示し、太陽系の構造について言及した。また、ケプラーの惑星運動法則を力学的に解明した一人であり、天体の軌道が楕円、双曲線、放物線に分かれることを示した。また光の粒子説を唱え、白色光がプリズム混合色であるとして色とスペクトルの関係について唱えた。虹の色数を7色だとしたのも彼である。
他にも、ニュートンの冷却の法則、運動量および角運動量の保存の法則の端緒をつけ、空気中での音速や恒星の起源などについて言及した(なお、現在の視座では多くが不正確なものであり、正しく完成させたのは後世の学者たちである)。
数学分野においては微分積分法の発見が特に重要な業績である。
ニュートンによる科学革命
ニュートン以前の正統な自然哲学は、物事の発生する原因(目的)を明らかにするという、哲学で言えば目的論に力点が置かれていた。たとえば、ルネ・デカルトは惑星の運動や重力の原因を、空間に充満しているエーテルの圧力差や渦動によるものとする「渦動説」で説明を試みた。また、ヨハネス・ケプラーは地磁気が惑星の運動の原因であるとする重力理論を展開した。
これに対し、ニュートンは主著『プリンキピア』においてラテン語: "Hypotheses non fingo"(われ仮説を立てず)と宣言した。あくまで観測できる物事の因果関係を示すという哲学、解釈を展開した。これは、「作り話」的な説明もあるデカルトの自然学を批判したものだとされる。万有引力の法則を提示するにあたっても、引力がなぜ発生するか、あるいは引力が何のために存在するのかということではなく、引力がどのような法則によって機能するのかという説明のみに終始し、それをもたらす原因については仮説を立てる必要はないとし、新しい方法論を提示したともされる。
後の時代に、科学者らは上記のような方法論が「実証主義による近代科学の礎になった」「科学的方法論の礎となった」などと評するようになった。
これは「神の行いについて、人間の持つ理性では理解不能であるという思想を背景としたものであった」とも言う。
自然科学以外の側面
ニュートンは自然科学分野において著しい功績を残していたが、それ以外の分野にも熱心に取り組んでいたことは、20世紀になるまであまり知られていなかった。生涯の長い期間をケンブリッジで過ごしたニュートンは、そこに「ポーツマス・コレクション」と呼ばれる数多い未発表資料を残していた。経済学者ジョン・メイナード・ケインズは1936年に一部を入手し分析した成果もふまえ、1946年に『人間ニュートン』というタイトルの講演を行い、ニュートンを「最後の魔術師」[7]とも「片足は中世におき片足は近代科学への途を踏んでいる」[8]とも評した。1960年代には資料の批判的な研究が盛んになり、ニュートンが持つもうひとつの側面が鮮明になった[9]。こうしてニュートンは「神学者」と呼ばれることもある。
科学の分野で偉大な功績を挙げたニュートンではあったが、我が強く気難しくて偏屈な一面もあり、議論において意見の合わぬ者は反論の余地すら与えず叩き潰すまで論破した。講義があまりに高度で難解なためにお手上げになった学生から順に退散、誰も居なくなった教室で一人講義を続けていた。生涯で一度だけ笑ったことがあるが、それは論敵がボロを出した嘲りの笑いだったという逸話が残っている。愛猫家としても知られており研究や実験に超人的な集中力を発揮する反面、食事には無頓着で、食べ忘れて冷え切った食事を研究所に住み着いた2匹の猫に与えていた。当時、イギリス市井の一般通念において猫は単なる街に生息する獣の一種で、愛玩で飼うなどという風習は存在せず、人の食べ物を猫の餌にするのはかなり奇異な行為であった。現在においては珍しくもないが、ニュートンの「常軌を逸した天才の所業」の中でとりわけ特別なのが猫たちが自由に出入りできるようにと、大きい猫用と小さい猫用の大小2つの扉、つまり「キャットフラップ」を発明するが、大きい猫も小さい猫も大きな扉から出入りする様子を見て首を傾げたとの逸話が残っている[10]。
キリスト教徒として
ニュートンは生涯を通じてキリスト教研究にも打ち込んでいた。その結果は、1690年頃に執筆された『ダニエル書と聖ヨハネの黙示録の預言についての研究』と、死後の1728年に刊行された『改訂古代王国年代学』に纏められた。この中でニュートンは、聖書や伝説にある出来事の年代確定に天文学手法を導入しながらキリスト教的歴史観である普遍史をプロテスタント的史観で再構築し、また「ダニエル書」や「ヨハネの黙示録」を解釈した独自の終末論を展開している[9]。
絶対的時間や絶対的空間などを確立したニュートンではあるが、彼自身はそれらがキリスト教の教義と矛盾するとは考えておらず、『プリンキピア』一般注にて宇宙の体系を生み出した至知至能の「唯一者」に触れ、それは万物の主だと述べている[9]。
ニュートンは、キリスト教研究の中でカトリックを激しく攻撃している。「ヨハネの黙示録」解釈では、神に楯突く側である「大淫婦」を世俗に堕落したローマ教皇だと断罪した。またアタナシウスら正統派教父をも批判し、三位一体説はヒエロニムスによる改竄だと主張し事実上否定している。この三位一体説否定は、ニュートンが、(同様に三位一体を否定したためにローマ教会から異端と断罪され公職から排除されていたアリウス派の系譜を引く)ユニテリアン主義に属していたことを示し、ケインズは「恐ろしい秘密」とコメントしている[9]。
錬金術研究
ニュートンは、造幣局長官の地位に隠れて錬金術の研究を行っていた。20世紀になって、ニュートンの遺髪の分析により水銀が検出されたことはニュートンの錬金術にかける情熱を実証することとなった。
論争・先取権争い・感情的確執
ニュートンは同時代の人々としばしば争っていたことが知られている [注 4]。
1660年代には、ライプニッツと微分積分法の先取権を巡って争いが生じ[1]、裁判で25年も争い、さらに双方の弟子・後継者らも巻き込んで、論争は実に18世紀まで続くことになった。
1672年にはロバート・フックと光の分散と干渉の理論に関して論争になった[1]。
1680年にはジョン・フラムスティードと彗星を巡って論争になった。これは1か月の間隔をあけて現れた彗星が同一のものか別のものか、という論争で、フラムスティードが観測データにもとづいて同一だ、としたのに対して、ニュートンが別のものだと主張し譲らなかった、というものである[1]。論争は一応ニュートンが自説の誤りを認めて収束したが、自尊心を傷つけられる形になったニュートンは感情的には根に持つことになり、後に王立協会の会長の地位についた時などはその地位を利用してフラムスティードを蹴落とそうとし[1]、またプリンキピアの執筆時に必要となった天文データを要求する時にはフラムスティードに対して高慢な態度をとったり、嫌がらせをしたりした[1]。またフラムスティードの長年の観測業績の集大成となる本が作られることになった時には、それを形式的にはハリーの本とし、フラムスティードの名がそれには冠されないようにすることで(『天球図譜』)仕返しを行う、などということもした[1]。
1686年には、プリンキピアの出版の時、ロバート・フックとのあいだで万有引力のアイディアの先取権をめぐって対立した[1]。
ニュートンの評価
同時代人
恩師バローから高く評価してもらえたうえに、ルーカス教授のポストを譲ってもらえ、アカデミー(大学)の世界では、地位として、高い評価を得た。
学生からの評価に関しては、聴講する学生の数は減って行き、ついには出席する学生がいなくなってしまう事態にも陥ったので、講義のしかたやその内容についての学生からの評価はよいものではなかったようである[11]。
もともとはニュートンと近しく友人だった自然哲学者ロバート・フックは、後にニュートンをフックの万有引力に関する説を盗んだ者と見なし憎むようになった。ニュートンのほうもフックを憎んだ。(ニュートンは王立科学協会で実権を握ると、協会にあった唯一の大切なフックの肖像画をこっそり処分してしまったと推察されている。)
同時代のヨーロッパ大陸側の学者たちは、ニュートンを高くは評価しておらず、当時の大陸側の自然哲学と異なった説をニュートンの説は唱えたので、大陸側からは異様なものと見なされていた。ライプニッツなどの大陸派自然哲学者らからは、ニュートンの提唱した力学体系は目に見えない要素を大きく導入していたのでオカルト的なものだと見なされ否定された。ライプニッツからは、数学の分野でライプニッツの積分法などを剽窃した、と非難された。
後半生、同時代のイギリスの地元の人々からの評価に関して言えば、ケンブリッジ大学教授の地位、議員の地位も手に入れ、「サー」の称号も手に入れたので、概して「立派な人物」だと見なされ、いわゆる「名士」だと見なされていたと考えてよい。
後世
ニュートンの業績は、19世紀になるとロマン主義の立場からは非難されるようになった。特に、ジョン・キーツ、ウィリアム・ブレイク、ウィリアム・バトラー・イェイツらはニュートンを「文学の詩情の破壊者」と公言して憚らなかった。 19世紀から20世紀初頭の科学者らが語る科学史では、ニュートンは天才的な自然科学者、自然科学界の一種の英雄、といったイメージで語られた。 ケインズも、そうした英雄的イメージを聞かされて育ったが、長年の研究の結果、ニュートンを「最後の魔術師」や「片足は中世におき片足は近代科学への途を踏んでいる」と評するようになった。
現代
現代イギリス
- イギリスの天体物理学者マイケル・ハートは、1978年の自著『歴史を創った100人』[ (The 100: A Ranking of the Most Influential Persons in History) で、歴史への影響度をイスラームの教祖ムハンマドが1位、アイザック・ニュートンが2位、イエス・キリストが3位、仏陀が4位だ、と主張した。
- 1978年から1988年にかけて用いられた1イギリスポンド紙幣に肖像が登場した。
- リチャード・ドーキンスは、19世紀にロマン主義者らからニュートンが「文学の詩情の破壊者」とされたこと取り上げて、1998年の自著『虹の解体』(Unweave the rainbow)で「スペクトルの発見に代表されるニュートンの研究こそは人類の知見を大きく広げることに貢献したのであり、結果として宇宙へのセンス・オブ・ワンダーを生み出し、詩情の源泉となる」と主張した。
アメリカ合衆国
- トーマス・レヴェンソンは、ニュートンが自然科学に与えた影響よりも、イギリスの財政や金融に与えた影響の大きさに着目している[12]。
年譜
- 1642年(0歳)ウールスソープで誕生
- 1665年(22歳)万有引力を発見
- 1668年(25歳)学位 (M.A.) 取得[3]
- 1669年(26歳)ケンブリッジ大学のルーカス教授職に就任
- 1672年(29歳)王立協会会員に選出[13]
- 1687年(44歳)『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)刊行
- 1699年(56歳)王立造幣局長に就任
- 1701年(58歳)庶民院議員に選出
- 1703年(60歳)王立協会会長に選出[13]
- 1704年(61歳)『光学』刊行
- 1705年(62歳)ナイト位授与
- 1710年(67歳)グリニッジ天文台監察委員長に就任
- 1727年(84歳)死去
参考文献
注釈
- ↑ ニュートンの生きていた時代のヨーロッパでは主に、グレゴリオ暦が使われ始めていたが、当時のイングランドおよびヨーロッパの北部、東部ではユリウス暦が使われていた。イングランドでの誕生日は1642年のクリスマスになるが、同じ日がグレゴリオ暦では1643年1月4日となる。二つの暦での日付の差は、ニュートンが死んだときには11日にも及んでいた。さらに1752年にイギリスがグレゴリオ暦に移行した際には、3月25日を新年開始の日とした。
- ↑ ニュートンはフックとは先取権や著作権がらみで喧嘩が絶えなかった。ニュートンは「巨人の肩の上」という考え方を主張したことでも知られる
。What Des-Cartes did was a good step. You have added much several ways, & especially in taking the colours of thin plates into philosophical consideration. If I have seen further it is by standing on the sholders (原文ママ) of Giants.(フックからアイディアの盗用の件で責められた時の、ニュートンからフック宛ての手紙。1676年2月5日付。) - ↑ なお反射望遠鏡の概念自体はスコットランドの数学者ジェームス・グレゴリーが1663年に論文として発表しており、反射望遠鏡の発明者はニュートンだとする伝記は誤りである。
- ↑ なお、科学界によっては理論が正しいと証明されれば何事も無いが、先取権においては解釈を巡って苛烈な論争になる場合がまま有り、先取権について当事者である学者が特別目くじらを立てるのは特別珍しいことではない。発明や特許においても先取権で揉めるのは現代においても同様である。
出典
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32 1.33 1.34 1.35 1.36 1.37 1.38 1.39 1.40 1.41 1.42 1.43 1.44 佐藤満彦 『ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿』 中央公論社、2000年、178-226。ISBN 4-12-101548-7。
- ↑ Smiles, Samuel (1859). "Self Help" ChapterXI. (英語)
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 テンプレート:Venn(英語)
- ↑ 4.0 4.1 木原武一 『天才の勉強術』 新潮選書、1994年。
- ↑ Michael White Isaac Newton(1997)p.232
- ↑ 『天才 創造のパトグラフィー』福島章 講談社現代新書 p.193 ISBN 4061457217
- ↑ 大野忠男訳『ケインズ全集』第10巻、東洋経済新報社,、p364
- ↑ 大野忠男訳『ケインズ全集』第10巻、東洋経済新報社、p370
- ↑ 9.0 9.1 9.2 9.3 岡崎勝世 『聖書vs.世界史』 講談社現代新書、1996年、第一刷、157-176。ISBN 4-06-149321-3。
- ↑ 長谷川眞理子『科学の目 科学のこころ』岩波新書
- ↑ 佐藤満彦『ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿―科学者たちの生活と仕事』中央公論新社、2000年
- ↑ Thomas Levenson, Newton and the Counterfeiter: The Unknown Detective Career of the World's Greatest Scientist.。翻訳『ニュートンと贋金づくり』白揚社 2012、ISBN 4826901674
- ↑ 13.0 13.1 “Newton; Sir; Isaac (1642 - 1727)” (英語). Past Fellows. The Royal Society. . 2012年4月28日閲覧.
関連項目
- 光学 (アイザック・ニュートン)
- Arithmetica Universalis(普遍算術)
- ニュートンの記法
- ニュートン環
- ニュートン流体
- オーガスタン時代
- アイザック・ニュートン (小惑星)
- ニュートン (単位)
- ケントの花
外部リンク
- Newton Papers(英語):ケンブリッジ大学のNewton Papers
- Isaac Newton (英語) - スタンフォード哲学百科事典「アイザック・ニュートン」の項目。
- “[^,*}} の関連資料一覧]”. イギリス国立公文書館. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- 壊れたファイルへのリンクがあるページ
- All pages needing cleanup
- テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite web/accessdate
- テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite web
- アイザック・ニュートン
- 17世紀イギリスの哲学者
- 18世紀イギリスの哲学者
- イギリスの科学哲学者
- 自然哲学者
- イギリスの発明家
- イギリスの物理学者
- イングランドの数学者
- イギリスの天文学者
- イギリスの光学技術者
- 数値解析研究者
- 17世紀の学者
- 18世紀の学者
- 17世紀の数学者
- 18世紀の数学者
- ユニテリアン
- ヘルメス主義
- 錬金術師
- イギリスの神学者
- 王立協会フェロー
- 王立協会会長
- イングランドのキリスト教の人物
- イングランド庶民院議員
- イギリス・ポンド紙幣の人物
- ケンブリッジ大学の教員
- ケンブリッジ大学出身の人物
- サウス・ケスティヴァン出身の人物
- 数学に関する記事
- 天文学に関する記事
- 1642年生
- 1727年没