よさこい祭り
イベントの種類 | 祭り |
---|---|
開催時期 | 8月 |
会場 | 高知県高知市 |
よさこい祭り(よさこいまつり)は、毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。前夜祭の行われる9日には、約4,000発の花火を打ち上げる高知市納涼花火大会も開催される。四日間で延べ約100万人の人出があり、四国三大祭りの一つである。
祭り本番は市内9ヶ所の競演場・7ヶ所の演舞場で趣向を凝らした200チーム・約2万人が演舞を繰り広げる。なお、「よさこい」という言葉の意味についてはよさこいを参照。
概要
1954年(昭和29年)、徳島の阿波踊りに対抗する形で、高知商工会議所青年団 により第1回よさこい祭り開催(第1回開催に先立つ1950年(昭和25年)、南国高知産業大博覧会にてよさこい踊りが初披露されている)。祭りはパレード形式で開催されるが、地方車(じかたしゃ)と呼ばれるトラックにPA機器を搭載し、踊り子がその後ろに連なってよさこい踊りを舞い、各演舞場を順番に回っている。踊り子たちの衣装や化粧(概ね厚化粧)は凝っている場合が多い。
祭りの発展には武政英策が大きく関係している。武政は、踊りに用いられる楽曲「よさこい鳴子踊り」を担当するのみならず、鳴子(作物を狙う鳥を追い払う農機具)を手に持って鳴らすことを思いつき、現在でもよさこい踊りの重要なアイテムになっている。また、当初のよさこい踊りは、現在「正調」と呼ばれる日本舞踊の振り付けを踏襲した盆踊りスタイルであったが、武政が楽曲の自由なアレンジを許したため、その後色々なバリエーションを生むことになった。現在ではサンバ、ロック、ヒップホップ、演歌、フラメンコ、フラダンスなど各々のチームが趣向を凝らした楽曲と振り付けを披露し、伝統を色濃く残す「正調」とともに観客を楽しませている。
1992年(平成4年)、北海道札幌市でYOSAKOIソーラン祭りが開催、これを皮切りに「よさこい祭り」は全国各地に広がることとなった。戦後に発祥地から全国各地に広まった祭りとして、仙台七夕発祥の装置集約型の商店街イベントである七夕祭りがあるが、「YOSAKOI祭り」は踊りが中心であるため、装置集約型に比べて主催者側の支出が少ない参加者集約型の都市イベントであり、YOSAKOIソーラン祭り以降、地元の民謡と鳴子を手にしたよさこい祭りが急速に各地で普及している(詳細はYOSAKOIを参照)。
それに伴い、よさこい祭りも、近年大きく変容してきている。踊りの振り付けが複雑で覚えるのが難しく、かつ激しい動きをするものが多くなった。老若男女を問わず(観光客、地元民を問わず観客に飛び入り体験をしてもらう機会も含め)、楽しく踊りに参加できる形式への模索・実践が続いている。
歴史
- 1950年(昭和25年) 南国高知産業大博覧会で「よさこい踊り」が披露される。
- 1954年(昭和29年) 第1回よさこい祭り開催。
- 1957年(昭和32年) 地方車を使用し始める。
- 1972年(昭和47年) ニースのカーニバルに招待される。
- 1991年(平成3年) 前夜祭スタート。
- 1995年(平成7年) 後夜祭スタート。
- 1999年(平成11年) よさこい全国大会開催。
- 2003年(平成15年) よさこい祭りが第50回の節目を迎える。後夜祭と高知市納涼花火大会の日程が重なるためこの年から高知市納涼花火大会が8月13日に変更。
- 2010年(平成22年) 40年振りにJR高知駅前に演舞場が復活する。運営は高知商工会議所青年部。
ルール
- チームあたりの参加人数は150人以下。
- 鳴子を持って前進する振り付け。
- 曲のアレンジは自由だが、よさこい鳴子踊りのメロディーを必ず入れる。
- 地方車は各チーム1台(必須)。安全の確保、過度の装飾競争を防ぐ等の理由から、大きさ等の仕様に制限がある。
競演場・演舞場
- 競演場
- 上町競演場
- 升形競演場
- 中央公園競演場
- 追手筋本部競演場
- 梅ノ辻競演場
- 菜園場競演場
- 愛宕競演場
- 万々競演場
- はりまや橋競演場(2012年(平成24年)まで演舞場)
- 知寄町競演場(2012年(平成24年)を最後に廃止)
- 演舞場
- 旭演舞場
- 柳町演舞場
- 秦演舞場
- 帯屋町筋演舞場
- 京町演舞場
- 高知城演舞場
- 高知駅南口演舞場
賞
- 前夜祭(8月9日) 前年本番受賞チーム(地区競演場連合会地方車奨励賞を除く)と抽選で選ばれたチームが出場する。2013年(平成25年)から、前夜祭での審査が廃止された。
- グランプリ
- 準グランプリ
- ダンス賞
- サウンド賞
- ファッション賞
- 審査員特別賞
- 本番(8月10日・11日)
- よさこい大賞
- 金賞(3本)
- 銀賞(3本)
- 審査員特別賞(3本)
- 地区競演場連合会奨励賞(12本以内。子供枠、県外枠、初出場枠がそれぞれ1本ずつ)
- 地区競演場連合会地方車奨励賞(3本以内)
- 個人賞 各競演場・演舞場で授賞する。色々なバリエーションがある)。
- 後夜祭(8月12日) 本番受賞チーム(地区競演場連合会地方車奨励賞を除く)が出場する。
- 武政英策賞
- 全国大会(8月12日) 高知県外のチームが出場する。
- 最優秀賞「輝」
- 優秀賞「彩」
- 優秀賞「粋」
- 優秀賞「睦」
- 優秀賞「艶」
- 優秀賞「豪」
- ペギー葉山賞(ペギー葉山の選出による特別賞)
テレビ放送
大会期間中は高知放送をはじめ、県内民放全局で生中継される。NHKで1990年代初期と2000年代前半にBSで生中継を実施していた時期があった。2003年(平成15年)からはBSプレミアム(2010年(平成22年)まではBS-hi)でよさこい祭りの期間中に祭の様子などを収録、期間終了後に放送(放送自体ない年もある)。
よさこいの問題点
近年の暴力団排除への社会的な動きが強まる中、よさこい祭りを主催する「よさこい祭振興会」が2012年(平成24年)から、参加チームに暴力団との関わりがないことなどを宣言する「誓約書」の提出を義務付け、同振興会によると2012年(平成24年)夏に参加を申し込んだ全198チームが誓約書を出している。しかし、2012年(平成24年)7月、高知署などが暴力団絡みの恐喝未遂事件として逮捕した容疑者のうちの1人、高橋晃が「十人十彩」の「チーム責任者」として、誓約書に署名していることが判明。同振興会は「誓約書に抵触する可能性がある」として、「十人十彩」の出場の可否について検討することとなったが、その後「十人十彩」が出場辞退をしている[1]。上記の逮捕容疑に関しては誤認逮捕の可能性もあり、その裁判には検察官が出廷しないという異例の裁判となった。2013年(平成25年)4月に無罪判決が出され、その後確定した。
よさこいに参加するにあたり、地方車や衣装の準備、練習会場の確保、振付や音楽の製作費などがかかる。踊り子が一人数万円の費用を払って参加するがそれだけではまかないきれない場合が多く、企業チーム以外でも多くのチームにスポンサー企業がついている。年々参加チームが増える一方で、スポンサーが撤退した事で資金難になりチームが解散することも少なくない。2000年以降に本部競演場で審査される賞(よさこい大賞、金賞、銀賞、審査員特別賞)を受賞した企業チーム(企業が命名権を持つクラブチームを含む)と社団法人チームに限っても、高知県建設業協会、高知県建築士会、セントラル、四国開発、高知大丸、富士通、高知県トラック協会(とらっく)、ソフトバンクが撤退している。中には10年以上経って復活したセントラル、クラブチームになりちふれ化粧品と命名権を含めたメインスポンサー契約をしたとらっく[2]の例もあるが、一つの企業が運営母体の場合はほとんどがそのまま解散している。
追手筋本部競演場のみ事前に抽選で演舞スケジュールが決まっている。本部競演場は昼の部と夜の部に分かれるが、昼の部は地区競演場連合会奨励賞以外の審査会場である事、地元のテレビ局が生中継を行う事、夜の部は本部競演場のみの特別なメダルが授与される事から最も重要な競演場である。しかし道路使用許可の影響で他の競演場や演舞場より演舞時間が短いため、昼の部・夜の部両方とも本部で踊れるのは170チームに制限されている。そのため参加申し込みチーム数が170を超えた場合、全ての初出場チームと10年以上参加実績がないチーム、それでも170チームを超える場合は出場回数が少ない県外チーム(前年度本祭受賞チームを除く)で予備抽選を行い、当たったチームのみが本部競演場で踊ることができる。2017年度は抽選対象チーム数38に対し、抽選枠はわずか2枠だった。抽選対象になる県外チームの出場回数は全体の参加チーム数にも影響されるが、2017年度は参加7回目のチームまでが抽選対象になった。抽選で外れて昼の部の本部競演場で踊れなければ、自動的に奨励賞以外の賞は獲ることができない。子供チームなど夜の部を辞退するチームもあるため夜の部のみ踊れるチームもあるが審査対象外である(個人賞のメダルは貰える)。第60回大会は節目の大会という事もあり、道路使用許可時間を延長して全てのチームが本部競演場で踊れるように調整した。しかし記念大会ということで周辺地域に説明・同意を得て特別に時間を延長したため、現状では毎回全てのチームが本部競演場で踊ることは不可能である[3]。 県外チームからは県外・県内関わらず出場回数で抽選、または全てのチームで抽選にしてほしいという意見もある。しかし県内・県外同じ条件で抽選にしてしまうと以下の理由により県内チームにとって不平等になりかねない。最終日には全国大会と後夜祭が同時開催されるが、県外チームは全国大会のエントリーが認められれば本祭で受賞できなくても全国大会で本部競演場で踊ることができる。しかし県内チームは全国大会の出場資格がないため、本祭で受賞できなければ後夜祭には参加できない。年々参加チーム数が増えたため賞レースは厳しく、大賞受賞歴があるチームや前年度上位受賞チーム、受賞常連チームが本祭で受賞できない事が増えている(2016年に審査員特別賞以上の賞を獲った10チーム中4チームが2017年に賞を獲れなかった)。しかも本祭の賞は22本あるが奨励賞は県外枠が1枠設定されているため、後夜祭に出場できる県内チームは最大21である。それ以外の賞でも県内・県外区別なく受賞でき、毎年複数の県外チームが受賞している。2017年度、全国大会に出場したチームは46(その内本祭で受賞したチームが4、全国大会のみ出場が19)に対し、後夜祭に出場できた県内チームは18である。全国大会と後夜祭は実質的な運営は一体化されているものの、開催趣旨と主催団体が違うため事前のすり合わせが難しい状態である。
脚注